子供達の教育 成功事例!

七星です。


最近、子供たちの教育で、

やってよかったことがあります。

それはガマンをさせる事です。

狙ったわけではないけど、

絶妙なタイミングで上手く行きました。


小学3年生と、4年生の息子2人の

中学受験が始まったので、

勉強をするように言っているけど、

なかなか言う事を聞きません。


そこでゲーム禁止、おもちゃを取り上げる。

テレビも見ちゃダメと、

どんどん禁止事項を増やしたのですが、

それを素直に聞いて、しっかりとガマンしている

子供たちを見ていると、なんか、このタイミングで

がまんを覚えることができて、よかったと感じました。


子供のころに、禁止されたり、

がまんをする経験がない子供は、

大人になって、集中力が弱い子になる気がします。

ただ、このガマンさせている事も、

重要な要因があって、夢や目標を持たせます。


一生ダメではなく、中学校に入って、

普通の成績を取っているなら、

好きにしていいと、伝えてます。

なので、がまんしているけど、将来はできる。遊べる。

だから、いまは遊びをがまんして勉強する。

よい歯車になりました。


そして、中学二年生の娘が、学年で20位前後の成績で、

私としては、満足しているし、娘も勉強は、うまくこなしてて、

なおかつ、ゲームとかビデオとか、好き放題なのですが、

成績が良いから、好きにさせていると

それを見た息子達が、本当に頑張れば、

お姉ちゃんみたいに自由になるんだ~

と、さらに頑張り出しました。


今までは、欲しい物は全て与えて、

遊びも全て自由でしたが、

それが、ある意味、

快楽という刺激を覚え込ませて、

その快楽が欲しいからがんばる。

そういう歯車になった。


でも、もしタイミングを間違えたら、

快楽をがまんできない

ダメな大人になったかもしれない。

そう考えると、今回はタイミングがばっちりでした。

人は苦痛をさけて、快楽を求める。

この理論をもとにした子育ては、

現時点では大成功みたいです。

コメント

  1. 田舎者なのでヤ◯ザの世界とか本当に知らないのですが、やっぱりシマ争いあるんですね。
    『不協和音が聞こえてきました。』での脱力感、不安感ハンパ無いと思います…

  2. シマ(勢力範囲)なんて、
    本宮ひろしの世界みたいで…汗
     
    七星先生の段取り力?
    先見の明には常に頭、垂れさせて頂いてます。
     
    けど、今回深堀させて頂きたいポイントは
    上手くいかない人の特徴です。
    失敗続きの人の特徴
    俗にノウハウコレクターとも申し上げさせて頂きます。 
     
    僕・・・
    僕の場合ですが、
    これからも稼いでいくことよりも
    知識を入れただけ
    学んだだけ
    技術を習熟しただけ
    その場に立てただけ
    それだけで満足感を得てしまってます。 
     
    重要なのは、どうやって価値を与え続ける
    ※お客さんは満足してくれるのか=利益を得る
     
    箱だけつくって
    わ~ぁい!
    なんて喜んでい続けていた自分に戒め込め
    今回、筆をとってます。
     
    苦労して乗り越えたらお終い、満足ではなく
    小説の場合には、店舗つくり終えて満足
    ※外注であればそれで利益出てますが…
     
    重要なのは手に入れた
    ※つくった価値、財産は
     
    使ってこそ意味がある!
    自分が得た技術を、100人、1,000人、100,000,000人と
    伝え、幸せにしてこそ価値がある!

    自己満足していただけでは
    ただの消費、浪費なんですね。。。
    また、小さな価値観に満足していると申しますか
    それ以上の世界に目を向けないと、申しましょうか…
     

     

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です