100%未満のクオリティでも顧客満足度をアップさせる方法

100%未満のクオリティでも顧客満足度をアップさせる方法 

 

七星です。

 

世の中に出回っている商品の多くは

クオリティが100%の商品です。

 

特に、日本はそういう傾向ですね。

 

 

最近では、商品に欠陥があったり、

クレームがあったことで

会社がつぶれちゃう時代です。

 

 

日本の商品のクオリティは

100%があたりまえです。

 

それは、大企業が工場で

毎日、毎日、同じものを

何万個、何十万個と作っていて、

 

なおかつ、何年も

作り続けてきた結晶です。

 

 

そういう物だからこそ、

クオリティが100%なんです。

 

 

ここで、重要な事なんですが、

お客様というのは、

 

原則的に、100%のクオリティを

求めてくると覚えておいてください。

 

 

私は、元々職人でしたが、

家を新築する場合ではなく、

リフォームする場合は、

 

ゼロから作る物じゃないので、

100%にするのは不可能です。

 

 

他にも、コンサルだったり、

自分が身に付けたスキルを

誰かに教えたりとか

 

必ずしも100%を与えられない商品

あるって事を覚えておいてください。

 

 

お客様に商品を提供する時に、

 

「これは、100%のクオリティーを

 与えられないものだな」

 

ということが、分かっていれば

お客様にそういう説明が出来ます。

 

 

で、事前にきちんと説明しておくと、

余計なクレームになりません。

 

 

お客様に隙を見せたことで、

クレームが来ることもあります。

 

 

もし、お客様から、

 

「ここはこうなんじゃないですか?」

 

と言われたら、

 

この商品は、100%のクオリティーを

与えられないものだということを

しっかり説明してください。

 

 

とかそういう物は、

通常、クオリティが100%です。

 

 

これまでに、

何度も、何度も、改善をしながら

何十年も作られてきて、

 

同じものを毎日、毎日、

工場で作っているから

100%の物が出来るのです。

 

 

逆に、リフォームというのは、

家によってマチマチだし、

 

その場限りで作っている

ハンドメイドです。

 

だから、クオリティ100%は

すごく難しいです。

 

 

だからといって、

逃げる訳じゃなくて、

 

「全力を尽くして、

 最大限の努力をします。

 でも、出来る事と出来ない事がある

 というのは、ご理解ください。」

 

事前に、こういう説明をして、

お客様に納得してもらっておく

 

 

そうすることによって、

お客様に満足してもらえます。

 

 

『お客様の満足度は、

 こちらがコントロールする』

 

そういう考えを持っていないと

ビジネスは成功しません。

 

 

お客様は、車と同じように

100%のクオリティを求めてくる。

 

 

ビジネスマン、商売人は

どうやってお客さんをコントロールするか。

 

 

これがビジネスをしていく上で

重要なポイントです。

 

 

 

 

小学2年生と3年生の子供に携帯を渡したらこうなった

子供

子供に携帯を渡したらこうなりました 

 

七星です。

 

小学2年生と3年生の息子2人に、

携帯(ガラケー)を渡しました。

 

そしたら、恐ろしい事になりました。

 

 

娘が、小学3年生だった時に

iPadを渡した時もそうでしたが、

子供は遊びの天才です。

 

使い方を全く教えていないのに、

渡した30秒後に、

『ぷよぷよ』を見つけて、

 

その1分後には、テレビも見つけて

そのまた1分後には、

Yahooキッズのサイトを開いてました。

 

 

DSの操作と同じなので、

なんでも、すぐに吸収していきます。

 

子供の遊びに対する探究心は、

本当に感心させられます。

 

 

私が小学2年生の時は、

ゲームウォッチ ファイア だったので、

右左のボタンだけの、シンプル設計です。

 

たぶん携帯を渡されても、

何も解らなかった・・・

 

いや、やっぱり遊び方を

発見していたでしょうね。笑

 

 

これは全ての時代の子供に

当てはまると思います。

 

 

でも、大人になると

この力が弱まるのはなぜでしょうか?

 

 

私は、多くの人に、

ネットでのお金の稼ぎ方を

教えていますが、

 

子供のころの探究心が残っている人

結果を出している気がします。

 

 

何事も楽しいと思うこと

それが結果につながっていると

子供の行動をみて感じてます。

 

 

子供に携帯を渡して、1週間

1日に何回も電話がかかってきて

すごく面倒ですが、可愛いものです。

 

そして1ヶ月後に、

「ぱぱだいすき」ってメールがくる。

 

3ヶ月後には、

何も連絡がこなくなる。笑

 

 

数年後には、こちらからの連絡に

返事すらしなくなる。

 

なんか、流れがわかってきました。

 

 

小学3年の息子が、

もうすぐ二学期に突入しますが、

中学受験の準備をしたいと思います。

 

 

娘は、小学5年から始めたのですが、

すごく後悔しています。

 

 

知り合いが、受験の準備は

1年あれば十分と言っていたので

それを鵜呑みにしたのですが、

 

中学受験は、最低でも小学4年の春から、

可能なら、小学3年から

やった方がいいです。

 

 

今回は、やり方がわかっているので、

どこまで上手くいくか楽しみです。

 

結果は、4年後に報告します。笑

 

 

 

ワインスクールに通って身につけたこと

ワイン

 私がワインスクールに通って身につけたこと

 

七星です。

 

いま、アカデミー・デュ・ヴァンという、

ワインスクールに通っていますが、

本当に、行って良かったです。

 

すごく楽しいです。

 

 

もうすぐ終わりなのですが、

身につけた事がいくつかあります。

 

 

ワインスクールですが、

1回の授業で、

6種類のワインを試飲します。

 

授業数は、20回なので、

全部で120種類のワインを試飲します。

 

 

おかげで、

ワインの好き嫌いが無くなりました。

 

どんなワインを飲んでも

美味しいと感じる事ができます。

 

 

自分の好みの味を理解しているので

その味は集中できる。

 

そして、苦手な味でも、

味の違いを楽しむ。

 

そういう飲み方が

できるようになったので、

ワインがすごく楽しくなりました。

 

 

あと、いままでは、

ソムリエさんに説明されても、

 

チンプンカンプンだったのが、

なんとなく解るようになり

 

ワインの香り原産地品種で、

大まかな味の予測ができます。

 

 

実際に飲んでみて、

味がイメージ通りだと嬉しいし、

違うと、へ~ って、楽しくなります。

 

 

私は、ゲームとお金儲け、

ここ数年では、

女性を口説く事が趣味でしたが、

 

なんかワインと食事という

新しい趣味を見つけましたね。

 

 

お酒を飲める人は

ぜひ、ワインを楽しむ事を

オススメします。

 

 

一本2,000円とかでも、

美味しいワインはたくさんあります。

 

 

あと、大抵のお店は、

ワインを持ち込みする事ができます。

 

持ち込み料金

そんなに高くないお店が多いです。

 

 

2,000円ぐらいの好きなワインを

お店に持ち込んで、

食事をすると楽しいですよ。

 

 

最近、私の中の流行りは、

一本2万円くらいの

 

高級なシャブリ・ワイン

牡蠣専門店に、持ち込むことです。

 

 

私が行っている牡蠣専門店は

持ち込み料が安くて、たったの1,000円。

 

それを飲みながら、牡蠣を食べまくる

 

 

シャブリ・ワインは辛口なので、

牡蠣に最高に合うことで有名です。

 

定番すぎますが、やっぱり合います。

 

 

10月から、もう一度

ワインスクールに通いますが、

一緒に通いませんか?

 

すごく楽しいですよ。 ^^

 

 

 

1 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 544