【職人】プロとアマの違い

 

 

これ、すごく重要です。


プロとアマの違いは、
結果の理由、過程を
きちんと理解しているかどうかです。


結果が安定しているか、
安定していないかとも言えます。


プロはどんな状況でも、
クオリティーが一定です。


アマチュアは
上手くいったり、いかなかったり
クオリティーが安定しません。


この理由ですが、
こういう風にすれば、

この結果になるということを
きちんと理解していないからです。


こうやって、ああやったら、
こうなるという流れ

きちんと理解していない人は
いつも行き当たりばったり


つまり、アマチュアですね。


流れがきちんと理解できていないから、
結果が安定しないのです。


これがプロとアマの違いです。


なので、あなたがやるべきことは
なぜ、これがこうなったのか、
理由と過程を常に意識する。


「今日は上手くいった、なぜだろう?」

「今日は失敗した、なぜだろう?」


こういう事を意識して、
きちんと次に生かすことで

良い物を作ったり、
良い物を提供する事が

高確率で出来るようになります。


あと、失敗を直せるのがプロで、
失敗を直せないのがアマチュアです。


プロは、自分のミスを
自分で修正する事が出来ます。


これは、やはり経験なのですが、
自分のミスを直す事が出来れば
プロってことですね。


この事を意識して、
プロフェッショナルの道
歩んでいただきたいと思います。

 

 

 

七星のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は
クリックをいただければとても嬉しいです七星

社長ブログランキング

【職人】1割のミスで9割の成功を捨てるな

 

 

人というのは、
100%ではありません。


人の悪い所ばかり見る人って
いるじゃないですか。


服装とか外見も悪いし、
仕事が出来そうもないから、

この人の言ってることは
信用出来ない。

だから、その人の話は、
全然聞かないとか。


私自身、いろんな親方から
教えてもらいましたが、
まずは、全部を受け入れてください。


その人の言っている事が、
正しい事なのか、
間違っている事なのか、

というのは、見習いが
判断出来る訳がないんですよ。


自分に、判断するだけの
知識や技術も無いのに、

その人を否定するのは
バカがする事です。


誰かから、何かを教えてもらう時は、
まずは、全てを受け入れる。


全てを受け入れて、
全てを実行してみた上で
良い、悪いの判断をしましょう。


私自身、職人時代には、
3人の親方が居ました。


・ある人はバケツに水

・ある人はバケツにお湯

・ある人はお湯の中に
 ママレモンを一滴垂らす


「テメー、なんで
 ママレモンを入れないんだ!」
 

「なんでお湯なんだ!」


って感じで、親方によって
相当、怒られていました。


その当時の私は、
チンプンカンプンで

何が正しいのか、
全く分からなかったのに、

水のバケツを準備する
親方が正しいと、勝手に判断をして、

他の親方が言ってる事に
聞く耳を持ちませんでした。


その結果、否定した親方の
カッターの持ち方とか、

他の技術まで、全部否定して、
すごくもったいない事をしました。


自分がある程度成長して、
自分で判断できるようになってから
分かったのですが、

材料、その時の気候、湿度、
現場の状況によって

水が良かったり、お湯が良かったり、
ママレモンを一滴垂らした方が良かったり
いろんなパターンがあったのです。


自分で正しい判断が出来ない時は、
教えてもらった通りにやってみた方が
良かったなと考えています。


もし、あなたが新しい技術を
身に付けようと思った場合は、

良い悪いの判断を勝手にしないで
まずは、その人の言った通り
全部やってみてから判断する。


そういう風にした方が
圧倒的に成長があります。


失敗は成功の種です。

 

 

 

七星のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は
クリックをいただければとても嬉しいです七星

社長ブログランキング

【職人】新しい技術にアンテナを張る

 

 

常に、新しい技術を手に入れようという
意識を持ってください。

 

1つの技術で食べていけるのは約7年です

 

私の感覚的には2~3年に1つ
新しい技術を身に付けていかないと
職人としては終わりですね。

 

10年前、20年前に身に付けた技術では
今の世の中稼げません。

 

つい先日、会社の鍵の管理の事で
セコムの人に来ていただいたのですが、

 

どういう技術で施工しているのかなと
意識をしているわけなんですよ。

 

そうする事で、
あ~なるほど、こういう道具を使うんだとか
で、この道具ってどう使うんですか?と質問をする。

 

そうやってLANケーブルの
配線の仕方を覚えたりできます。

 

結局、ボーっと生きているよりも
常にいろんな技術や情報を意識する。

 

アンテナを張るってことです。

 

アンテナを張ることで
自分自身がどんどん成長していきます。

 

やっぱり一番いいのは
プロの技術を盗むことです。

 

たとえば町を歩いていて
看板屋さんが工事をしていたら

 

ここの看板屋さんはどうやっているのかな
あ~こういう風にやっているのか

 

街中に工事している人はいっぱい居るので
じ~っと見て何をしているのか見ていただきたいです。

 

アンテナを張るときにコツがあるんですが、
どういう道具を使っているかなんですよ。

 

プロとアマの違いっていうのがありますが
その一つは、どういう道具を使っているのかです。

 

最近はホームセンターでもプロ級の
道具が売っているので良いのですが、

 

昔のホームセンターは商品が充実していなかったので
そこで買った道具を使っても全然うまくいきませんでした。

 

素人用の道具っていうのは
やっぱり使いづらいです。

 

道具が変わるだけで圧倒的に
やりやすさと仕上がりが変わります。

 

なので、アンテナを張るときには
どういう道具を使っていて


どの素材で、どこで買って、どう使っているのか
そこを意識する事がすごく重要です。

 

昔と違って、いまはネットで調べれば
プロが使う道具が簡単に買えます。

 

常に新しい技術にアンテナを張って
いま一番稼げるのは何なのか


次に覚えなきゃいけない事は何なのかなと意識をして
時間を使いましょう。

 

 

 

七星のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は
クリックをいただければとても嬉しいです七星


社長ブログランキングへ

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 24