ヤクザさんは小指がないので残念です。

0013

 

七星です。

 

エキスパート
エキスパート
エキスパート
エキスパート
エキスパート
エキスパート
エキスパート
エキスパート
エキスパート
エキスパート
エキスパート
エキスパート
エキスパート
エキスパート
エキスパート

 

これタイピングの練習です。

 

じつは私は、タイピングが苦手で、

特に右手の薬指と小指の使い方が

バラバラで、ミスタイプが多いです。

 

打ち込んだ文字の1割はミスタイプで、

BackSpaceキーを使っています。

 

これを人生で換算したら

相当、無駄な時間になります。

 

なので、1日1時間使って

正しいタイピングの練習をしています。

 

エキスパート って

入力してみてください。

 

薬指と小指を使うので

意外と難しいです。

 

あとは、

「 、 」とか、「 。 」とかも

 

人差し指で打つ癖があるので、

いま、修正中です。

 

今日で三日目なので、

だいぶ慣れてきたのですが、

20年間の癖なので、結構つらいです。

 

右手がつりそうになります。

 

息子が左利きなので、

いま矯正中なのですが、

気持ちが解りました。

 

あと、今回の件で感じたことは、

タイピングはこれからの社会で

生活していく上で、

必要な技術だと痛感しました。

 

正しいフォームで

しっかりとタイピングする事を、

子供にも教えることにします。

 

そして今からでも遅くないので、

タイピングが遅い人とか、

ミスタイプが多い人は、

 

1日1時間、タイピングの練習時間を

作る事をおすすめします。

 

重要なことは、遅くてもいいので、

正しいフォームでやることと、

 

どの文字をどの指で打つか、

そこをしっかりとやることです。

 

スピードよりもミスタイプをしない。

 

BackSpaceキーを使わない。

 

あなたは1日に何回BackSpaceキーを

使っていますか?

 

ミスタイプをなくす

努力をしてください。

 

 

やりたくない時こそ、チャンスです。

2

 

七星です。

 

私は、毎週月曜日に、

体型維持と運動不足解消のために、

 

キックボクシングの

トレーニングをしています。

 

私の専属トレーナーは

キックボクシングの

元日本チャンピオン(女性)なのですが、

 

毎週、事務所に来てもらって

マンツーマンでやっています。

 

 

先週からスタッフ全員参加

キックボクシングを始めました。

 

そしたら、泣き言を言い始める人が

出てきてびっくりです。

 

 

『今日は忙しいので参加できません。』

 

『今日は体調が悪いのですが、

 来週は必ず参加します。』

 

 

アホか!

 

運動はすると決めたら、

必ずしないといけません。

 

私は過去に、

インフルエンザになって

熱が39度出た時も、

 

メニューは半分に減らしましたが、

休まずトレーニングをしました。

 

それはなぜか?

 

やりたくない時、できない時こそ

無理してやることで、

大きく成長できるからです。

 

調子が悪い時に、休んだら

体が楽を覚えます。

 

調子が悪くなったら休めるんだ~って

体が覚えてしまいます。

 

これがダメです。

 

もちろん、

いきなり無理してはダメですが、

多少の無理はするべきでです。

 

自分で限界を作っているうちは

成長がありません。

 

 

私も、毎週月曜日のトレーニングは、

イヤでイヤでしかたがないです。

 

ちなみに、私は

身体を鍛えるために、

 

18歳の時に

自衛隊に入隊したのですが、

 

辞めた理由は、

運動がキライになったからです。

 

 

今現在もトレーニング中は、

「はあ~」って、

ため息ばかりついてます。

 

もう一度言いますが、

私は運動が大キライです。笑

 

でも、必ずやります。

 

これは自分で決めた事だし、

やらないといけないと

理解しているからです。

 

 

よく、

 

「七星さんは見た目が若いですね。」

 

と、言われますが、

 

私は意識して生活していますし、

努力もしています。

 

この、意識と行動が

見た目が若いという

結果を生んでいます。

 

よく、綺麗なモデルさんが

体型を保つ秘訣は?と聞かれて

 

『特になにもしてないんですよ~』

とか言ってるけど、

あんなの嘘ですからね。

 

 

先週からスタッフ全員参加で

トレーニングをする事にしたので、

 

トレーニング用に

会社の地下室を新しく借りました。

 

サンドバックを吊るしたり

大きな鏡を置く事も考えています。

 

 

先日のメルマガでも

お話ししましたが、

 

社長の仕事は

人事と環境を作る事です。

 

私が普段、どんな運動をしているのか

会社見学会に合わせて公開しますね。

 

これで、私は

もっと逃げられなくなった。笑

 

自分を追い込む環境をつくれた人が

成長できます!

 

職人さんから連絡をもらいました。

0068

 

七星です。 

 

下記のような

メッセージをもらいました。

 

■ここから■

七星さん はじめまして

北海道で内装業を営む●●と申します。

七星さんが職人時代から知っており、
職人商材も買ったこともあります。
(ダイノックシートの教材)

そのころは、雇われ職人だったのですが
いまはダメ元で独立してみて
何とかやっています。

でも、明るい未来はありませんね。

あの頃より、過酷になり
単価の下落もあります。

私は、七星さんとは、
変わらない年歴です。48年生まれ…

あの頃から進化して大きい方になって
素晴らしいなと思います。

このメールを送ろうと思ったきっかけは
我が子に何歳からパソコンを持たせたか
聞きたかったからです。

■ここまで■

 

私ですが、事実として、

内装職人の中で考えら

日本一の成長をしたと思います。

 

なぜ、職人だった私が

結果を出したのか。

 

この方と私の違いをお話します。

 

 

正直、多くの違いがあるのですが、

※ごめんなさい

インターネットを活用したか、

どうかの違いが大きいです。

 

もっと詳しく話すと、10年前の私は

ホームページを作る事ができました。

 

パソコンが得意だった事もありますが

この方と、私の大きな違いがここです。

 

そして、ホームページを使って

集客をしました。

 

通常、職人は下請けとして、

問屋とか工務店、設計士から

仕事をもらいます。

 

エンドユーザーから

仕事をもらうことは少ないです。

 

でも私は、10年前に、

ホームページを作って、SEO対策をして、

サイトを上位表示させて、

 

多い時で、1日10人から

電話やメールが届きました。

 

 

エンドユーザーからの仕事受注は

見積書やサポートとか

 

職人としての技術以外の仕事が

いっぱいあります。

 

これをこなすと、日給が2倍になります。

 

これは、仕事を

選ぶことができるってことです。

 

問い合わせがあったときに、

つねに高い金額で、見積書を出しても、

 

1日10件の問い合わせがあるので

問題がないからです。

 

職人が人生を変えたいなら、

エンドユーザーから

仕事を受注するべきです。

 

下請けから元請けに変わる。

 

ここが重要です。

 

 

では、これからの人はどうするのか。

 

もうひとつ、この方と私の違いですが、

※本当にごめんなさい。

私は新しい事に

チャレンジしたって事です。

 

当時ホームページを作っている

職人がいなかった。

 

だから、私でも

結果を出すことができました。

 

新しいことにチャレンジすると、

ライバルがいないので、結果が出やすい。

 

いまなら、

ちょっと出遅れた感じはしますが、

スマホはすごくいいです。

 

あとは、LINE@とか、

新しいことにチャレンジをして、

 

それを自分の得意なことと

結びつけることができるといいです。

 

職人は技術もあるし、

お金を稼ぐ力がありますが、

なんでお金儲けができないのか?

 

それは、

自分で集客できない人が多いからです。

 

良い商品があるだけではダメです。

 

商品×集客×販売

 

この3つが、バランスよくあって、

はじめて、お金が生まれます。

 

でも、結局、集客できる人が

一番偉いかもしれません。

 

 

P.S.

 

子供のことですが、

できれば高校生までは

 

パソコンやスマホを

持たせたくないです。

 

国の法律を、お酒などと同じように、

スマホは16才からとか、

規制をしてもらいたいです。

 

ただ、周りが持っていて、

娘から、私も欲しいと言われて、

きちんと話し合いをした上で、

 

中学からパソコンもスマホも

渡すことにしました。

 

人生は努力すれば、

3年で変えることができます。

 

もし、変わらないとしたら、

努力の方向性が間違っている。

 

私も最初の5年間はボロボロでした。

 

東京に来たらどうですか?

 

 

1 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 176