うちの上戸彩似のスタッフは気が利きます

 

 

七星です。

 

知っている人もいると思いますが

うちの会社には、

 

顔が小さくて、可愛い

上戸彩似の女性スタッフが居ます。

 

彼女はすごく気が利くのですが、

今日はプラスアルファが重要って話です。

 

 

プラスアルファが出来る人は

すごく良いですね。

 

 

お金はお金で切れますが

人はなかなか切られません。

 

 

あなたがすごく安い単価で

仕事を請けたとしましょう。

 

この場合、お金だけです。

 

どういうことかと言うと、

お金っていうのは

すごく真似がしやすいって事です。

 

 

私は元クロス職人でしたが、

たとえば、10万円の仕事を

 

「うちは9万円でやります」

と言ったときに、

 

他のライバルが

「うちは8万円でやります」

 

と言った場合など、

いつか、泥沼になります。

 

 

金額を安くする事によって

手に入れた仕事というのは

他がもっと安ければ簡単に切られます。

 

 

でも、独立してすぐとか、

始めたばっかりとか、

 

まだ実力がない若い頃だったら、

安い単価で仕事を請けるのは

しょうがない部分もあるので、

 

こういう場合は若さとパワーで、

大量に仕事をこなせば良いです。

 

 

クロス職人で言ったら、

安い単価で請けて

 

1日に200平米の仕事をこなすような

化け物みたいな人も居ますが、

 

そんな事が出来るのは

20代とか、30代前半までです。

 

 

最終的に、職人として

突き詰めなければいけないのは

人で仕事を取ることです。

 

 

じゃあ、どうやって

人で仕事を取るのか?

 

それは 『プラスアルファ』 です。

 

 

仕事を請けた時に、

請けた仕事以上の事をする。

 

たとえば、朝現場に行ったら

必ず掃除をするとか。

 

現場には監督さんが居ます。

 

監督さんの仕事

安全に納期までに仕事を完了させるとか、

現場を綺麗にすることです。

 

なので、

 

・あなたに仕事を発注する人

・あなたにお金を払う人

・あなたの仕事を管理する権利がある人

 

こういう人たちの仕事を

手伝ってあげることで、

 

「この職人さんは良い人だ」

 

「この職人さんは使える」

 

他の職人と差別化ができます。

 

お金以外のプラスアルファですね。

 

 

私が職人の頃、監督さんに

 

「この後、塗装屋さんが入ると思いますが

 私が居るので、監督さんは

 先に帰っていただいても構いませんよ」

 

って感じでやっていました。

 

 

監督さんからは、

 

「あなたが現場に居てくれると、

 留守できるから楽なんだよね」

 

と言われた事もあります。

 

 

お金とか技術以外の

プラスアルファで仕事を取ってくると

他の職人に仕事を取られなくなります。

 

 

単価が良い仕事などは、

やっぱり良い職人が集まってくるので

 

その中でどうやって勝ち残っていくのか

ここが重要です。

 

 

安く仕事を請けて、

効率化するのも悪くないですが、

 

利益を出している職人とか会社の多くは

人で仕事を取っています。

 

 

今と昔の、儲かるビジネスモデル

 

七星です。

 

いま、七星格言集をつくり直してますが、

はっきり言って、すごく大変です。

 

できれば逃げたかったけど、

やっぱり作り直してよかったです。

 

 

早速、できあがったばかりの

映像をトップで公開しています。

 

今日は、職人の心得から

「新しい技術を身に付けろ」です。

 

昔と違って、

1つの技術で食べていける事は

現代社会では、ありえません。

 

元職人の私が、

経験を元に、お伝えします。

 

 

昔、切り文字屋さんという

職業がありました。

 

カッティングシートと言われる

薄いシートをカッターで切って、

看板に貼る文字を作る職人の事です。

 

他にも、

 

・店舗のシャッターに文字を書く

・銭湯の壁に富士山の絵を描く

・車のスモークフィルムを貼る

 

これらの技術がある職人は、

昔は、一生食べていけました。

 

でも、今は機械で切って

貼ったら終わりです。

 

 

職人さんが、何十年もかかって、

身に付けた技術は、

 

技術の進歩によって

生かせなくなりました。

 

1つの技術で食べていくことが

不可能な時代になったって事です。

 

 

このような職人さんは、

今どうやって稼いでいるのか?

 

バスの車体が広告になっているもの

見た事がある人も多いと思いますが、

 

これはビジュアルシートというものを

車体に貼っています。

 

看板屋さんは、今このような仕事で

生計を立てています。

 

 

カーフィルム屋さんは、

車体に水や汚れを付きにくくする

 

車のフッ素コーティングなどで

生計を立てています。

 

 

今でも稼いでいる職人さんは

自分の持っている技術

新しい技術を使って、

 

儲かるビジネスモデルに

シフトチェンジしている人たちです。

 

これはインターネットでも同じです。

 

昔のプログラマーさんは、

COBOL(コボル)とかC言語を

覚えていましたが、

 

今だったらPHPとかJavaとか、

新しい言語を覚えていかなければ、

 

今の時代に合った

プログラミングは難しいです。

 

 

古い技術にしがみつかず、

新しい技術を

どんどん身に付けましょう。

 

 

私の経験上ですが、

1つの技術で食べていける期間は

7年くらいですね。

 

まずは、自分の柱といえる

3つの技術を持ちましょう。

 

そして、

古くなった技術に代わる、

 

新しい技術を、3年に1つのペースで

身に付けていきます。

 

これをローテーションしていくことで

常に稼げる状態が保てます。

 

『新しい技術を手に入れ続ける』

 

この考えを、

しっかりと覚えておきましょう。

 

映像でも詳しく説明しているので

ぜひ、トップの映像をご覧ください。

 

リニューアル前の映像と比べると

やっぱり全然違いますね。

 

ビフォーアフターみたいで笑えます。

 

話し方とか表情とか、

私も成長したな~~~。

 

人間、これだけ変われます。

 

 

職人時代の恥ずかしい映像を公開します

 

 

七星です。

 

スタッフから、

 

「七星格言集を作り替えましょう。」

 

って要望が、前々からありました。

 

 

あれは作るのがすごく大変なので、

できれば逃げたかったのですが、

 

ここでしっかりとしたものを

作り直したいと思います。

 

 

自分で言うのもなんですが、

ここ5年で、結構、若返ってます。

 

理由ですが、

 

・人前に出るようになって
 外見を意識している

・食生活が変わった

・女性の友達が増えた

・服にお金をかけている

 

あとは、

 

・工事系の仕事をしなくなった

 

これも大きいです。

 

 

20代の頃は、

私は 『手』 で仕事を取れました。

 

手がボロボロで、

見るからに、職人の手だったので、

 

よくお客さんから、

 

「その手がすごいよ。

 仕事ができる手だね。」

 

 
って、言われてました。

 

いまは歳相応の、

普通な手に戻りました。

 

と言うことは、

身体や顔も、綺麗になったと思います。

 

 

あとは、話し方も

それなりに上手くなったと思うので、

 

ここで、格言集を

しっかりと撮影しなおします。

 

新しい内容もあるので、

半年ぐらいかけて、

作りかえたいと思います。

 

 

私が過去にやってよかった

ランキングを作るとしたら、

 

この、自分の考えを

映像で残したことがあります。

 

特に職人の心得は好評で、

自分がいま見ても、

この人すごいな~って思うほどです。笑

 

 

下記で、私の

職人の心得映像が見られます。

 

5年ぐらい前なので、細いです。笑

 

職人の心得映像はコチラ
※恥ずかしいですが、是非見てください

 

トップの動画が、

私が生まれてはじめて作った

情報教材です。

 

 

8年前で、34才なので、

バリバリ職人時代です。

 

ガリガリですね。笑

 

この8年間の集大成を

作りこみたいと思います。

 

 

1 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 176