100%未満のクオリティでも顧客満足度をアップさせる方法

100%未満のクオリティでも顧客満足度をアップさせる方法 

 

七星です。

 

世の中に出回っている商品の多くは

クオリティが100%の商品です。

 

特に、日本はそういう傾向ですね。

 

 

最近では、商品に欠陥があったり、

クレームがあったことで

会社がつぶれちゃう時代です。

 

 

日本の商品のクオリティは

100%があたりまえです。

 

それは、大企業が工場で

毎日、毎日、同じものを

何万個、何十万個と作っていて、

 

なおかつ、何年も

作り続けてきた結晶です。

 

 

そういう物だからこそ、

クオリティが100%なんです。

 

 

ここで、重要な事なんですが、

お客様というのは、

 

原則的に、100%のクオリティを

求めてくると覚えておいてください。

 

 

私は、元々職人でしたが、

家を新築する場合ではなく、

リフォームする場合は、

 

ゼロから作る物じゃないので、

100%にするのは不可能です。

 

 

他にも、コンサルだったり、

自分が身に付けたスキルを

誰かに教えたりとか

 

必ずしも100%を与えられない商品

あるって事を覚えておいてください。

 

 

お客様に商品を提供する時に、

 

「これは、100%のクオリティーを

 与えられないものだな」

 

ということが、分かっていれば

お客様にそういう説明が出来ます。

 

 

で、事前にきちんと説明しておくと、

余計なクレームになりません。

 

 

お客様に隙を見せたことで、

クレームが来ることもあります。

 

 

もし、お客様から、

 

「ここはこうなんじゃないですか?」

 

と言われたら、

 

この商品は、100%のクオリティーを

与えられないものだということを

しっかり説明してください。

 

 

とかそういう物は、

通常、クオリティが100%です。

 

 

これまでに、

何度も、何度も、改善をしながら

何十年も作られてきて、

 

同じものを毎日、毎日、

工場で作っているから

100%の物が出来るのです。

 

 

逆に、リフォームというのは、

家によってマチマチだし、

 

その場限りで作っている

ハンドメイドです。

 

だから、クオリティ100%は

すごく難しいです。

 

 

だからといって、

逃げる訳じゃなくて、

 

「全力を尽くして、

 最大限の努力をします。

 でも、出来る事と出来ない事がある

 というのは、ご理解ください。」

 

事前に、こういう説明をして、

お客様に納得してもらっておく

 

 

そうすることによって、

お客様に満足してもらえます。

 

 

『お客様の満足度は、

 こちらがコントロールする』

 

そういう考えを持っていないと

ビジネスは成功しません。

 

 

お客様は、車と同じように

100%のクオリティを求めてくる。

 

 

ビジネスマン、商売人は

どうやってお客さんをコントロールするか。

 

 

これがビジネスをしていく上で

重要なポイントです。

 

 

 

 

誰でもできる簡単なあるコトで上司の評価を劇的にアップさせる方法

1

上司の評価が低いと悩んでいませんか? 

 

七星です。

 

うちの会社は、事務所のほかに

セミナールームが2つ

イベントスペースが1つあります。

 

 

以前、セミナールームにある荷物

若手スタッフに、取りに行かせました

 

 

どう考えても、遅い。

 

その後、別の荷物を

取りに行かせたら、また遅い。

 

 

次、やったら

首にキリトリ線が入ります。

 

 

物を取ってくるって、

誰にでも出来る、単純作業です。

 

 

この単純作業で、

他との違いを見せられるのは、

時間だけです。

 

なので、1秒でも早く

持ってくることが重要です。

 

 

逆に、これができない人は、

結果を残せない人だと思います。

 

 

まず、私に認めてもらおうという

気持ちがない。

 

これが、最低な考えですね。

 

 

仕事というのは、評価されます。

 

社長、上司、先輩、

取引先や、お客様に対しても

アピールする事は重要です。

 

 

『媚を売れ』ってことではないです。

 

 

自分の仕事の評価を上げる行動は、

人生において必要なことです。

 

 

その部分が、著しくかけている人は

はっきり言って、ダメですね。

 

 

重要なことなので、

もう一度いいますが、

 

単純作業だからこそ、

頑張れば、簡単にアピールできる。

 

 

いまは、私の元を離れましたが

以前、私の部下だった男で、

初めて、子会社を任せた男がいました。

 

 

彼と出会ったのは、

5年くらい前ですが、

 

初めて会った時に、

ホームセンターに、釘とネジの

買い物をお願いしました。

 

 

その時、タクシー代込みで、

お金を渡したのですが、

 

私の予測だと、タクシーを使って、

1時間ぐらいで戻ってくる

 

考えていたのですが、

なんと、30分で戻ってきました。

 

 

しかも、タクシーは使わないで、

電車で行って、途中の移動も、

全力で走っていたようです。

 

 

初めて会った人に、おつかいを頼まれて、

ここまでする男は、初めてでした。

 

私の知り合いの中でも、

天才の部類に入る男です。

 

 

彼に関しては、他にも、

いっぱいエピソードがありますが、

 

『誰かに認めてもらいたい』

 

この気持ちは、成長するうえで

すごく重要な要素です。

 

 

アピールするときに、

一番簡単なのが、時間です。

 

1秒でも早く終わらせる努力をする。

 

 

ちなみにうちの会社では、

勤続3年に満たないスタッフは、

私の中で、見習いという位置付けです。

 

見習いのスタッフが

タラタラ動いたら、クビですね。

 

肝に銘じてください。

 

 

良い仕事ができても、

遅い人は、まだまだ。

 

一番は、

良い仕事を、短時間でやる人。

 

 

仕事を、1秒でも早く終わらせる

努力をしてみてください。

 

人生が、劇的に変わります。

 

 

 

男が30歳までに結婚してはいけない理由

男は30歳までに結婚してはいけません 

 

七星です。

 

人は、自分一人だと

何でも自由に出来るし、

努力もしなかったりします。

 

 

私は、家族がいて

良かったなと思っていて、

 

もし、家族がいなかったら

ここまで頑張って、

仕事をしていなかったかもしれません。

 

 

20代の頃、家で一日中ゴロゴロして、

ゲームをしていたら、成長意欲も止まって

何も結果が出なかったかもしれません。

 

 

逆に言ったら、家族がいる事によって、

必要以上のこともしません。

 

 

例えば、

私が詐欺師みたいなことをしたら

 

数百億、数十億の現金

稼ぐ自信があります。

 

 

じゃあ、なぜ、しないのかといったら

私一人だったらいいんですけど、

家族がいるから、やらないわけです。

 

 

守るものがあるというのは

素晴らしい力になります。

 

 

勘違いしないでほしいのですが、

男性は、20代で結婚しない方が良いです。

 

20代で結婚をして、子供がいると

どうしてもそれが足枷になって

成長を妨げる場合があります。

 

 

なので、20代は家族を持たないで、

30歳くらいで結婚するほうが良いです。

 

20代の頃に身に着けた技術を使って、

30歳以降にグーッと伸びるという

考えの方がいいと思います。

 

 

自分の状況、立場、環境をととのえて

守るものを作る。

 

 

または、頭の中で

お父さんとか、お母さんとか

守るべきものを考える

 

 

あなたが社長なら、

社員だったり、お客様だったり。

 

 

要は、自分一人が良ければ良い

っていう考えだと意外と怠けちゃいます

 

誰かがいるから、頑張れる。

 

そういう考えで、守るものを意識して、

行動してください。

 

 

 

1 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 96