心配で、心配でたまりません。子育ての話。

2016_06_05

七星です。

 

最近、知り合いの女の子が、

どんどん子供を産んで、出産ラッシュです。

LINEで写真をドンドン送ってくるのですが、

心配で、心配でたまりません。

 

で!

子育てに関して、いろいろ考えたら、

アドバイスをしたくなって、

今日は、0歳~3歳の子育てについて

私の考えを書きたいと思います。

あとで、この内容を、彼女たちに送ります。

 

『三つ子の魂百まで』

昔の人は、素晴らしい言葉を作ります。

私も同意見です。

まだ、作り込みが必要ですが、

ざっくりこんな感じです。

0歳~ 3歳までは、感性

3歳~ 8歳までは、人格

8歳~18歳までは、個性

18歳~      人間性

 

子育てで、重要なのが、8歳までで、

とくに3歳までは重要だと思います。

彼女たちへ、0歳~3歳までのアドバイスです。

・五感に大きな刺激を与えない

・いろんな刺激をゆっくりと与える

この2つだけで、たぶん、

私は、数時間は話すことができると思います。

 

新生児は、言葉とか環境を理解できません。

情報としては、感覚でしか手に入らないので、

良い悪いの判断の材料、

五感の感性の経験を積ませる時期です。

なので、その時期に、

強い刺激はあまり良くないです。

・目からの情報

・鼻からの情報

・耳からの情報

・口からの情報

・手足からの情報

この5つの感覚を、徐々にならして、

少しずつ、刺激を与えること。

いきなり、新しい大きな刺激は与えない。

これが重要です。

 

あとは、一般的なことに気をつければいいです。

いっぱい抱きしめましょうとか、

話しかけましょうとか、

子育てマニュアルを参照してください。

私は、脳の発展心理学からの話だけをしています。

そして、いろんな刺激をゆっくりと与える。

食べ物の好き嫌いが起こる理由は、

いろいろあると思いますが、

3歳までに、いろんな味覚を体験させていない

または、いきなり強い刺激を与えたことが大きいです。

 

五感は、訓練することで、繊細に成長するので、

いろんな感覚を体験させて、

しかも、少しずつ刺激を強くして

3歳までは、大きな刺激を与えない。

これを心がけるだけで、

子供は、そうとう変わると思います。

この大きな刺激とは、

・大きな声で話さない

夫婦喧嘩とか、テレビの大音量とかです。

 

感性を育てるって事で言ったら、

3歳までは、緑に囲まれた環境みたいな感じが

適しています。

3歳からは、親の真似をしていくので、

言動とか行動とか、将来なってもらいたい人間性を、

親が、お手本として、しっかり見せる。

人格は、3歳~8歳で、作られます。

まずは、3歳まで、

五感を意識して、育ててみてください。

これを、文章で説明すると、

本一冊ぐらいは書けるな~~。

 

 

小学校の呪縛

2016_05_28

七星です。

 

子供が小学生になったら、

なにもできなくなります。

まだ、保育園や幼稚園だったら、

海外に住んだり、いろいろできますが、

小学校に入ったら、動きづらくなるので、

もし、まだ子供が小さい人は、

いまのうちにいろいろやった方がいいです。

では、結婚していない人はどうするのか?

 

私の結婚感ですが、

男性は40歳、女性は26歳ぐらいがいいと思います。

これは、パートナーとしてもよい年齢で、

歳は、12歳ぐらい離れていた方がいいです。

男性が40歳という理由ですが、

20代の結婚は、女性をしっかりと選べてないし、

人を見る目がないので失敗する場合が多いです。

 

女性が、40歳の男性がいいって話ですが、

バツイチ男性がいいです。

ダメな男はダメですが、

いっかい失敗して、落ち着いている人。

離婚の原因をしっかりと聞いて、

奥さんに非があるなら、お買い得です。

 

理想の結婚相手

男性は、

責任感、環境適応能力、自己成長

この3つを見てください。

女性に関しては、金銭感覚と、炊事洗濯

そして、包容力だと思います。

子供は、女性は27歳ぐらい、

男性が、40歳ぐらいで産みましょう。

 

早く産むと、男性に関しては、

成長を鈍化させるので、

子供は、『もろはの剣』です。

やる気や責任感は、発生しますが、

仕事に関する成長という観点で言ったら、

マイナスに働きます。

なので、早い段階で

子供を産むことはおすすめしません。

 

特に女性に関しては、

20代が、一番楽しい時期です。

女性は年齢が上がれば、上がるほど、

マイナスな事が多いです。

若いうちにいっぱい良い思いをしましょう。

 

そんなこんなで、

もし私が、もう一度人生を歩むなら

20代、30代は、仕事と遊びに全力、

40歳になったら、一回り下で、

26歳ぐらいの夜経験者の女性と結婚しますね。

そして、すぐに子供を産んでもらって

40代は、家庭にしっかり集中して

将来のために、良い家庭を作ります。

いまの、家族は大好きで、満足していますが、

教育や環境とか、もっと上手くできたと思います。

 

結婚しない、子供を作らない

というのはダメです。

人には、三段階の成長があります。

・一人の成長

・結婚しての成長

・子供が生まれての成長

子供を育てたことがある人はわかると思いますが、

子供を育てた事がない人は、半人前ですね。

 

結婚して、子供は産みましょうね。

可愛いですよ~~

 

 

財布の中身を公開します。

20160527

七星です。

 

私のカバンの中身を公開していますが、

今日は、財布の中身を公開します。

現金は、つねに100万円以上入っています。

 

まず、財布は、

GUCCIのダブルジッパーです。

値段は、20万円ぐらいだった気がします。

たっぷり入るので、重宝しています。

IMG_6610_RE

IMG_6605_RE1

 

現金は、新札の帯付きで、

つねに、100万円は入っています。

IMG_6628_RE IMG_6627_RE

クレジットカードは、

・ダイナースのブラック

・伊勢丹カード VISA

・オリコ VISA

合計3枚と、キャッシュカード1枚

IMG_6607_RE1

 

ダイナースは、

ANAのマイルが無制限に貯まるので、

すごく使い勝手がいいです。

 

私は、ポイントカードとか無頓着なのですが、

最近、やっと伊勢丹のカードを作りました。

服は、いつも伊勢丹で買っていて、

10%ポイントバックなので、

もっと早く作ればよかったです。

ここ数年で、1,000万円近く服を買っているので、

100万円は、無駄にしています。

 

その他のポイントカードとかも、

あまり興味がないので、

正直、ビックカメラのポイントカードぐらいで、

Tポイントとか、よく解っていません。 

IMG_6604_RE

 

左上の二枚のカードは、

怪しいお店のカードです。

IMG_6601_RE

 

入間にあるコストコと、

その近くのゴーカート場は常連です。

その会員カードもあります。

 

家の近くのレンタルビデオの会員カードはGEOです。

 

他には、運転免許証と、JAFの会員カード

JAFは、2000年から会員なので、

16年間もお世話になっています。

昔、よく事故をおこしていたので、

十分元は取ってます。

年間7,000円ぐらいだったかな?

 

あと、慶應大学に入学したので、

慶應大学、経済学部の学生証があります。

一回も学校に行ってないので、永遠の一年生です。

映画は1,500円で観られるので、

どや顔で、学生証を見せます。笑

 

社会保険の保険証と、会社のカードキー

 

あと、たま~に、電車に乗るので、

昨年、スイカを財布に入れました。

すごく便利ですね。東京駅限定のカードです。

 

大き目のサイフなので、

ボールペンを挿せます。

なので、モンブランの

限定ボールペンを挿しています。

2012年のピノキオバージョンだった気がします。

20万円ぐらいしたかな?

IMG_6606_RE

 

最後に、キーホルダーが、

廣田会長から譲っていただいた、

正真正銘フリーメイソンのキーホルダーです。

IMG_6609_RE

 

日本限定で、裏に梵の字が入っています。

100個ぐらいしか作ってない限定バージョンです。

これを財布につけてから、

金運がめちゃめちゃ上がりました。

 

そうそう、毎年の、おみくじですが、

大吉がでたときは、財布に必ずしまっています。

2016年は、大吉でした。笑

IMG_6608RE1

 

そろそろ、

サイフを新しいのにしようと考えていて、

GUCCIのダブルジッパーで、

クロコのすげ~カッコいいのがあります。

70万円ぐらいするので、ちょっと検討中です。

それに変えたとき、いま使っている財布を、

プレゼントしようかな?

 

ボッテガの財布が流行っていましたが、

やっぱり、ダブルジッパーがおすすめです。

探せば、4万円とかで

カッコいいダブルジッパーがあります。

サイフは、かっこつけないとダメですよ。

 

そうそう、お金が無かったときは、

1,000円札を、50枚ぐらい入れて、

1万円札で挟んで、ミエを張ってました。

それくらいやりましょう。

 

 

1 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 119