七星バーの管理人を募集します。

2016_05_10

 

七星です。

 

本日から、七星BARの工事がスタートです。

遅れ遅れですが、今月中に完成します。

 

そして、新しい図面も完成したので公開しています。

※だいぶカッコいいです。 ^^

 

そこで管理人を募集します。

 

今回の七星BARは、

一般営業も考えており

昼11時~夜9時まで、

そこで、手伝いをしてくれる

管理人さんを募集します。

 

儲けを考えていないお店なので、

原則、お給料はなしですが、

いろんな出会いがあります。

週一回でもいいし、

11時から3時間だけ、とかでもいいです。

ビジネスマンのたまり場の管理人 

を募集するという感じですね。

 

場所は、西新宿で、新宿駅から徒歩6分。

これから、私の友人とか、多くの方が遊びに来るので、

今までと、ちょっと違った出会いを作りたいなら、

ぜひ、七星BARの管理人をしてください。

 

過去にも、多くの人に、

七星BARは手伝ってもらっていて、

その人達に、よい刺激を与えられたと思います。

いまも、数人お付き合いがあり仲良くしてます。

私の携帯番号を手に入れるチャンスです。笑

私も、誰かと仲良くなりたい場合、

相手の携帯番号を聞き出すことが、最終目標です。

 

LINEとか、facebookでつながっても

結局はなにもないです。

七星BARの管理人は、

完成したら、募集しますので、

興味がある人は、

私の日刊メルマガをチェックしててください。

 

完成したら、普通に遊びにきてください。

毎週一回は、私もいます。

 

七星BAR 制作開始

2016_04_29

 

七星です。

 

七星BARの図面が完成しました。

コンセプトは、

『ビジネスマンのたまり場』です。

 

これまで、

2010年~ 高田馬場店
2013年~ 歌舞伎町店
2013年~ 六本木店

と、3ヶ所で七星BARをやっていましたが、

今回、西新宿にオープンします。

曜日を決めて、毎週、私も店に立つので、

ぜひ、遊びにきてください。

 

利益を出そうって気持ちは、

まったく無いです。

いろんな人が、七星BARで出会って、

なにか良い方向になればいいな~って思ってます。

 

過去の七星BARも、多くの出会いがありました。

私が、小玉歩さん

はじめて会ったのも、七星BARだし、

いろんな方との出会いがあります。

そんな場所を作りたい。

これが、私の考えです。

 

伸び伸びになってましたが、

図面が完成したので、

これから、私の知り合いの

職人たちが、作り始めます。

5月中には、オープン予定です。

 

七星BARの目玉は、

やはり、『リンゴ飴』です。

知り合いのお店で、

有名なリンゴ飴専門店があるので、

そこから、仕入れをします。

そのリンゴ飴ですが、

まじ、美味いのなんのって

屋台の、すっぱいりんご飴を

イメージしないでください。

私がお勧めするデザートランキングに入る、

最高の美味しさです。

楽しみにしていてください。

 

あと、水タバコも提供します。

みんなの憩いの場になればと思います。

場所は、西新宿で、

詳細が決まったら、ご連絡をしますので、

少しだけお持ちください。

 

私も、いろんな方と出会えるのを

楽しみにしています。

 

 

良いダイヤモンド、悪いダイヤモンド

2016_04_28

 

 

七星です。

 

新しく、宝石の学校に

通いはじめました。

この前は、指輪を作ることを学びましたが、

今回は、宝石の鑑定の仕方を学ぶ学校です。

その学校で、

日本人は、ダイヤモンドの購入が下手で、

世界から、騙されていることが解りました。

 

下記が、学校の日程ですが、

初日を受講しただけで、

楽しくて、楽しくて、仕方がないです。

 

◇宝石鑑別カリキュラム

1回目 ダイヤモンド クラリティ
2回目 ダイヤモンド カット、カラット
3回目 ダイヤモンド カラー、透明度
4回目 屈折計検査1
5回目 屈折計検査2
6回目 偏光器検査
7回目 拡大検査
8回目 二色鏡・蛍光器・比重液
9回目 パール グレーディング
10回目 パール 鑑別
11回目 トルコ石 グレーディングと鑑別
12回目 エメラルド グレーディング
13回目 コランダム グレーディング
14回目 コランダム 鑑別
15回目 ダイヤモンド類似石の鑑別
16回目 その他透明石と不透明石
17回目 修了試験Ⅰ
18回目 修了試験Ⅱ

 

知らない事が多かったのですが、

いろいろ謎だった事が、どんどん解ってきて、

素晴らしい学校だと思いました。

ルーペの使い方や、

クラリティの選別の仕方、

同じ、VVS1とかでも、

値段が変わる理由が、明確になりました。

 

このダイヤは綺麗で、心がときめくけど、

なぜ、こっちのダイヤは、ときめかないのか?

金額や、4Cの評価以外の、

ダイヤモンドの見方が解りました。

 

でも、本当に感じたのが、

やっぱり、学校とか、勉強は楽しいですね。

昨年は、ワインの学校で、いろいろと勉強をして、

すごく、人生に深みが出ました。

いまは、宝石の勉強中ですが、

知らない事がわかる楽しさ。

すごく楽しいです。

 

学校で習ったことを、少しお話します。

ダイヤモンドの4Cが解る人だけ、聞いてください。

今回、習ったのは、クラリティです。

ダイヤモンドの傷や、中身のゴミとかの評価で、

FL IF VVS1 VVS2 VS1 VS2 というものがあります。

例えば、VS1で、30万円のダイヤが、

同じ、VS1でも、35万円と値段が違う理由は、

キズの場所や、キズの種類、あとはキズの色です。

 

同じ、キズでも、

白いキズも、黒いキズも、評価としては同じで、

4Cだけを見て購入すると、

ダメって事が、理解できました。

 

私の場合は、VVS1以上のダイヤモンドしか、

扱わないって、決めているので、

ある意味、それほど、

この部分の知識がなくても大丈夫でしたが、

ちょっとでも、クラリティが落ちると、

ここをしっかりと見ないとをします。

なので、これからは、質が少し悪いけど、

値段がリーズナブルで、

輝きが良いダイヤモンドも扱うつもりです。

 

ダイヤモンドを、10倍ルーペで、ずっと見ていると、

まるで、宇宙空間を眺めているみたいです。

小さいキズとか、見つけると、

それはそれで、楽しいです。

この前は、内包物が、魚みたいな形をしていて、

面白いから、それを購入しました。

ダイヤモンドって、ルーペで拡大して、

見て、楽しむものかもしません。

 

いま、すごい良い事を、いっぱい習ってます。

なので、学校で習ってきた事を、

私の復習という意味も含めて、

セミナーを、開催したいと思います。

1回目 ダイヤモンド クラリティ
2回目 ダイヤモンド カット、カラット
3回目 ダイヤモンド カラー、透明度

これを、1回にまとめてお伝えします。

 

日時は、5月13日(金) 18:00~20:00、

参加費は、3,000円です。

七星からダイヤモンドを学ぶ

 

実際に、ダイヤモンドに触れてもらい、

ルーペの使い方とか、

学校で教わった事を、お伝えします。

私は、人から教わったことを、

私の情報と合わせて、

より一層、解りやすく教えるのが得意です。

興味がある人は、ぜひ参加してください。

 

七星からダイヤモンドを学ぶ

 

1 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 149