勉強しろと、言わない方がいいそうです。

0999459_bfb1c8937b_m

 

七星です。

 

先日は、1人で

いきつけのBARに飲みに行きました。

 

そしたら隣の席で、

大学生の娘と、父親らしき2人で

楽しそうに飲んでて、

なんか羨ましく思い、

どうやったら仲良くなれるか

聞いてみました。

 

そしたら、以外な言葉を聞いて

ビックリです。

 

お金は重要ですね。

 

結論としては、

愛情をしっかりと注いでいれば

時間が解決してくれる。でした。

 

解っていたのですが、再確認ですね。

 

あと、ダメ男を好きになる女性がいますが

あれは、子供の時に

父親からしっかりと愛情を貰ってないと

大人になってダメ男を好きになる

傾向があります。

 

理由は、まだしっかりと

分析してませんが、間違いないです。

 

で!今回、この男性から

ショッキングな言葉が飛び出しました。

 

娘さんが先に帰ったあと、

いろいろお話をしてたら、

子供に勉強をしろ! って言うと、

あとで大変ですよ。

 

だって、大学まで面倒をみたいといけない。

子供が3人いるんでしょ、

将来、2,000万円ぐらいお金がかかるよ。

 

だから、絶対に勉強しろって

言わない方がいい。

 

このようにアドバイスを貰って、

私は、

「そうなんですか~ 今から

しっかりと貯金しますね。」

と言いました。

 

それくらいの貯金は十分あるけどね。

っと心で思いながら。

 

その人の人生を否定はしたくないのですが

子供をしっかりと育てることは

親の責任です。

 

なので、子供の可能性を

狭めることをするのは、

本当に残念で仕方がないです。

 

幸い私は、しっかりとお金が稼げているし

子供の時、それなりに裕福で、

いろんな経験をさせてもらった事を

親に感謝してます。

 

でも、思ったことは、

できれば、この男性の家には

生まれたくないな~です。

 

お金がなくても、親子仲良さそうでしたが

お金がないから、子供に

大学に行ってほしくない。

そんな親の元には、

できれば生まれたくない。

 

なので、この話を聞いて決意した事は、

子供には、自由に

好きなことをさせてあげたい。

 

だからこそ、しっかりと安定した

収益を作ろう。

 

あと、こんな事を言ったら、

上から目線かもしれないけど、

うちの会社のスタッフにも、

うちと同じように

しっかりとした家庭を持ってもらいたい。

 

前々から公言してますが、

自分を幸せにして、家族を幸せにして、

次に、従業員を幸せにする。

最後が、お客様です。

 

私はいま、すごく幸せです。

家族も、ほぼ問題ないです。

そうなると、スタッフの家族にも、

幸せになってもらいたい。

 

将来、私の会社スタッフが、

この男性のような事を

言わなくていい給料体制、制度

しっかりと作る。

 

今回、またひとつ目標ができました。

 

生きることは、弱肉強食です。

世界平和とか、そんな事は夢物語

 

私は、私の周りの人から、

どんどん幸せをつかませていきたい。

 

そのためにすることは、

やはりお金を稼ぐ事です。

 

お金を稼ぐ力って、大切なんだと

実感した出来事でした。

 

社長勉強会では、

お客様に幸せになってもらいたい力を

全力で出してます。

 

資格がある方は

ぜひ、遊びにきてください。

 

■ 社長のための勉強会

9月24日(水)、9月25日(木)

あと2回、無料説明会を行います。

 

年商1,000万円から年商10億円までの

社長さんには、かなり響くお話ができます

 

◇参加資格

・会社経営者で年商1,000万円以上

下記から応募ができます。

⇒ 【社長のための勉強会】無料説明会お申し込み

 

 

息子の反抗期が始まりました。

3674316334_3d96c774d5

 

七星です。

 

小学2年生の息子が、生意気になりました

 

私に対してではなく、母親に対してです。

 

小学2年生なので、

まだ反抗期とは言えないと思いますが、

なんか、見てて笑えます。

 

でも、娘で失敗しているので、

ここでの対応が、中学、高校に

大きく影響しそうです。

 

ま! 最初に感じたのが

妻に対して、ざま~みろ! です。

 

私が、娘で辛い思いをして、

妻と娘の関係は、普通だから

嫉妬してました。

 

なので、

妻も、私と同じ気持ちになってくれて、

なんか、嬉しかったです。(笑)

 

で! 妻と息子が、ケンカしてても、

正直、どうでもいいって気持ちの

私がいます。

 

私は子供を独占したいので、

2人の仲が悪い方が

私は楽しいからです。

 

自分自身で感じたのですが、

本当に心が狭い男です。

 

でも、この状況が続くと、

悪い方向に進むと思うので、

ここが父親の腕の見せ所ですが、

一番、重要なのは妻の教育です。

 

子供を変えることはできないけど、

妻を変えることはできます。

 

やずやさんの、工場見学で感じたことは、

言ってダメなら、環境を変えて

やらざるをえない状況を作る。

 

やって欲しくないことは、

できない状況を作る。

 

正直、これからいろいろ考えるのですが、

ひとつ成功していることは、

息子は、私には絶対に逆らいません。

 

これは、今後もそうだと思います。

 

そういう教育、洗脳をしてきてます。

 

娘で失敗したので、

私に逆らうことは絶対にダメという

教育をずっとしてきました。

 

でも、ここでも失敗をしているのですが、

私に逆らわない、ではなく、

両親に逆らわない、にするべきでした。

 

いまは、修正して、父親と母親に

逆らってはダメという教育を、

三番目の一番下の息子にしてます

 

子育ては、試行錯誤ですね。

 

もうないけど、いま子供を産んだら、

相当完璧に育てる自信があります。

 

さて、息子2人がどうなるか楽しみです。

 

勉強のコツが解りました。

PAK23_husentomemo20140313500

 

七星です。

 

中学受験に重要なこと、

すごく重要なのでしっかりとメモしてください。

これは、仕事やお金儲けにも、繋がります。

 

勉強ですが、

まずは、やる気が重要で、

次に良い参考書や問題集を見つけて、

繰り返しやり続ける根気。

 

そして、最後は集中力です。

やる気と、根気と、集中力 これが勉強のコツです。

 

でも、これって、

仕事にもつながっていると思いませんか?

 

■やる気

やる気のスイッチは、結局、
自分でしか押すことができません。
たとえ親の私が、ギャーギャー騒いでも
強制的に娘のやる気のスイッチは押せません。

じゃあ、どうしたのか?
これからやることを、ふたりで決めました。
これまで、私は、自分が良いと思ったことを
娘に一方的にやらせてました。

でも、これは、ただの押しつけなので、
娘が反発するのはあたりまえです。

娘に一方的に命令したり、暴力で
いうことを聞かせるのではなくて、
しっかりとお互いの意見を出し合う。

話し合ったら、目的や方向性が決まりました。
重要なのが、自分の意見が入っていることです。
ふたりで決めた事なら、長続きします。

 

■良い参考書や問題集を見つける

これは、親の力が大きいです。
子供が自分に合った参考書とか、
問題集を見つけるのは、たぶん無理です。

娘の参考書と問題集に、数十万は使ってますが、
いま娘が使ってる問題集は、そのうちの1割です。

良い参考書と問題集を手に入れる近道は、
先に経験している人に聞く事ですね。
自分に合った参考書、問題集を
見つけてあげてください。

 

■根気

これは、簡単です。
少しのキッカケで、行動をしはじめたら
行動が続く仕組みを作るだけでいいです。

人は苦痛を避け、快楽を求めます。
3日もすれば、ダラダラとします。
これは、人間ならあたりまえのことです。

まずは、場所を確保する。娘の場合、
私の会社のミーティングルームが
勉強部屋になってます。

曜日、時間を、家庭教師をつけた。
もし、娘が時間通りに行かなかったら、
先生に迷惑がかかるし、私に怒られます。

私が得意なのが、環境づくりです。
環境さえしっかりと与えてあげれば、
強制的に行動させることができます。

 

■集中

時間をしっかり区切ってあげると、
集中力が劇的に上がります。

このプリントを30分で終わらせるとか、
3日で、このドリルを終わらせるとか、
終わりの時間を区切るといいです。

学生の頃のテストを思い出してください。
90分という時間制限があるから
しっかり集中することができます。

ふだん、勉強する時も、
時間を区切るようにしたら
娘の集中力もあがりました。

 

あと、優先順位を付けることが大切です。

 

優先順位をつけるのが苦手な人は、

仕事のスピードも遅いです。

 

会社でも娘の勉強でも、

優先順位だけは、私が管理してます。

 

今、やるべきことをハッキリさせると、

集中して取り組むことができます。

 

やる気と、根気と、集中力 がある人は、

勉強でも仕事でも、結果がでます。

 

娘に勉強を教えるようになって

やっぱり父親の仕事は、

環境作りだな~って思います。

 

会社も仕事も同じことです。

成長できる環境を与えて、

行動を続けられる仕組みを作る。

これが社長の仕事です。

 

1 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 50