バカの方が稼げます。

baka

七星です。

 

アフィリエイトはお金しか残らない。

では、長期的に稼げる、

実業ってなんでしょうか?

 

じつは、バカの方が、最終的に稼げます。

 

実業とは、

「世の中のためになる事をする」です。

 

この考えで、ビジネスをすると、

長期的に、安定して、

稼ぐことができます。

 

では、実際には、どのようなことなのか?

どうすれば、世の中のためになるのか?

 

自分を成長させてください。

この時、成長幅が広い人の方が

稼げます。

 

ここがすごく重要で、

私、七星明が、なんで、稼げるのか?

それは、もともと、

私がバカだったからです。

 

バカが成長して、商品を開発すると、

それは、とてつもなく売れる商品です。

 

じつは、私の会社、

株式会社ビジトリーは、私が欲しい商品を

開発して売っている会社です。

 

ようは、七星明が欲しいという商品は、

売れる商品なのです。

 

だから、私の会社は儲かります。

 

でも、あなたが欲しいと思った商品が

必ず売れるとは限りません。

 

では、私とあなたの違いはなんでしょう?

 

それは、成長度合と、成長の過程です。

 

私は、いろいろな経験をしているので、

お金を稼ぐ力があります。

 

なので、私が欲しいと思う商品は、

結果に直結しているのです。

 

稼いだことがある人が作った

稼ぐためのノウハウは、稼げますよね。

 

でも、稼いだことがない人が作った

稼ぐためのノウハウは、稼げません。

 

卓上理論で、

商品としてのクオリティーは低いです。

 

まず、こういう理論が発生します。

 

成長して、結果を出せる人が作った商品が

良い商品です。

 

次が、成長の幅です。

天才が作った商品は、売れません。

 

天才には、通用するけど、

バカには、

天才の言ってる事はわかりません。

 

でも、昔バカだった、バカが努力して、

大きな結果を出していると、

バカの気持ちがわかるから

わかりやすい商品が作れる。

 

凡人でも結果がでる。理解できる

よい商品を作りやすい。

 

なので、バカが成長する。

成長の幅が、

大きい人が作る商品は売れます。

 

このように、実業とは、

自分が欲しい商品が、

世の中の人にも求めてもらっている。

良い商品であることが重要です。

 

私のエキスパートメールは、

メルマガだけで、年間億を稼ぐ。

私が欲しいと思ったシステムを、

自分のために作ったものです。

 

だから、みんなも使ってくれる。

これが結果がでる実業の公式の一つです。

 

アフィリエイトは、集客と販売だけで、

自分の商品がないです。

 

他人に依存しないビジネスを

最終的にはしましょう。

 

結局、アフィリはお金しか残りません。

 

昨日も言いましたが、

20代は、技術を身に付ける

30代は、技術で稼いで、経験をつむ

40代は、経験を人に伝えて、組織を作る

50代は、組織や人に、投資して稼ぐ

 

これが正しい稼ぎ方だと思ってます。

 

アフィリエイターは貧乏です。

poor02

 

七星です。

 

アフィリエイターは、

ある意味、いいな~っと思ったけど

ある意味、大変そうだな~って思いました

私は、アフィリエイトは否定します。

 

アフィリエイターのすごい人では、

毎月、1000万円以上稼いでる人もいます。

 

でも、本人達は、毎月、毎月、

企画を練って、やらないとダメなんです。

ラットレースみたいで、大変です。

 

と言ってて、

 

七星さんの

エキスパートメールの継続収入とか

すごく羨ましいって言われます。

 

私から見たら、アフィリで1000万円とか、

羨ましいです。

 

販売しても、サポートや責任が少ない。

売上が、そのまま利益みたいだから

 

それでも、

アフィリエイターは貧乏になると思います

以前も言ったけど、

アフィリは、お金しか残りません。

 

アフィリエイトは、

その場限りの売り上げで、

その売上が、次の売上に繋がらない。

 

アフィリエイターは、

集客が得意な人ってことで、

リストの切り売り、

財産を他人に売っているのと同じです。

 

3年前に、

PPCアフィリエイターは全滅しました。

 

今年、来年で、

SEOの仕様が大きく変わるので、

サイトアフィリエイターも

全滅するかもしれません。

 

いま、サイトアフィリで数百万円とか

稼いでいる人も、一年後は、

どうなっているか解りません。

 

ようは、アフィリは所詮、副業であって

実業ではない。10年とか、20年とか

長く安定して稼げないです。

 

やっぱり実業を持って、

長く安定して稼げる技術を

身に付けた方がいいと感じました。

 

具体的に言うと、集客系、SEOとかの

アクセス集めは、自動化とかでもいいけど

リスト、アクセスからお金を作る部分を、

アフィリエイトの商品を紹介するとか

そういう安易な発想ばかりしていると

長期的に稼げるビジネスが作れない。

 

60歳になっても、アフィリで稼げますか?

 

私の年商は、約5億円です。

うち、アフィリエイトは、2000万円程度、

全体の4%程度です。

 

やろうと思ったら、

1億円ぐらい余裕ですが

あえて、面倒な実業でお金を稼いでます。

 

アフィリでお金を稼ぐことは、

集客力がある人なら簡単ですが、

 

将来性を考えたら、

アフィリエイトの割合は、

多く見ても、2割以下にした方がいい。

可能なら、1割以下。

 

そうしないと、

ビジネスマンとしての勘が鈍ります。

 

結局、アフィリはお金しか残りません。

 

20代は、技術を身に付ける

30代は、技術で稼いで、経験をつむ

40代は、経験を人に伝えて、組織を作る

50代は、組織や人に、投資して稼ぐ

 

これが正しい稼ぎ方だと思ってます。

 

4年前は、従業員が1人でした。

rules

七星です。

 

4年前、2010年6月は、

雇用してるスタッフが1人でした。

 

7年前からネットビジネスをしてますが、

組織として動き始めたのが、

ちょうど4年前ですね。

 

現在、スタッフ数は、25人です。

外部委託を考えたら、

もっと多くの人を動かして

組織を運営してますが、

2人から、25人に変わって

気がついた事をお伝えします。

 

組織を作りたい人は必見の情報です。

 

1人の時は、

すべてを自分でやらないといけません。

 

でも、初めて人を雇用した時

自分のもっている仕事を、

スタッフにお願いします。

作業の分担化です。

 

ホームページは、俺つくるね。

ブログはお願い。

 

経理は、私がやるから

商品の発送とかお願いね。

 

とかです。

 

ある意味、効率だけで言ったら、

すべて一人でやった方がいいです。

 

一つの脳みその中で計算されるので

考えとか、組み合わせ計算は楽ですが、

誰かに任せると、

説明とかしないといけないので、

コミュニケーションコストがかかります。

 

例えば、お弁当を買ってきてもらう時

自分で買いに行った場合は

自分の好みとかわかっているので

イメージ通りの物が手に入ります。

買ってきてもらうのは大変です。

 

もしコンビニで現物から選んでもらう場合

自分の好みをしっかりと

説明しないとダメです。

 

これが作業の分担化です。

 

購入するのに10分、

説明に15分かかってたら

バカですよね。

 

現在、25人体制で業務をしてますが、

大きく分けて、4つの部門に分かれてます

 

・サポート
・サイト制作
・システム開発
・経営

 

人数が増えてくると

どんどん、業務が専属になってくるので

個人としての作業量は上がるのですが、

組織になると、この連携が難しいです。

 

では、この連携って何ですか?

それが、ルールです。

 

・仕事のルール
・メールのルール
・ファイルの保管方法のルール

 

人がどんどん増えてくると

このルールがしっかりとしてないと

せっかく増えても、まったく無意味で

逆にマイナスになります。

 

この4年間で、私がやってきたことは、

組織としてのルール作りです。

 

なので、もし仮に、

私が、新しいビジネスを始めるとすると、

すでに、このルールがあるので、

すぐに大きな会社にすることができます。

 

大体、年商50億円のルールは作れたので、

今度、この部分もお伝えしますね。

 

40歳を超えたって、組織を持ってない、

しっかりとした組織に属してないのは、

いかがでしょうかね?

 

ここ最近思うのが

アフィリエイターはあまりよくないです。

 

最初はいいけど、結局稼げなくなって

宝くじを当てて、破産した人みたいです。

 

結局、アフィリはお金しか残りません。

 

20代は、技術を身に付ける

30代は、技術で稼いで、経験をつむ

40代は、経験を人に伝えて、組織を作る

50代は、組織や人に、投資して稼く

 

これが正しい稼ぎ方だと思ってます。

 

明日、もうすこしくわしくお話しますね。

 

1 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 249