タバコは決まった時間に吸いましょう。

berandatabakosuuookawa500

 

七星です。

 

今月から入った

プログラマーさんが喫煙者でした。

 

喫煙者の方にお伝えしたいのですが、

吸いたい時に吸ってはダメです。

 

これは脳科学の話です。

 

 

脳みそは、

快楽を求めて、苦痛を避けます。

 

タバコは快楽です。

 

好きな時に吸える環境の場合、

辛くなった時や、

 

何かを集中して

やらなければいけない時に

タバコを吸いたくなります。

 

うちの会社もそうですが

多くの職場は、

 

喫煙所でしか吸えないので、

机を離れないといけません。

 

一旦、仕事が止まります。

 

なので、いつでも

タバコを吸えるルールを作ると

そのまま作業効率がさがります。

 

いつでも自由に

休憩が取れる理由になります。

 

 

タバコがダメな理由

いくつかありますが、

圧倒的に風邪を引きやすいです。

 

また、こじらせやすいです。

 

私は悪い子供だったので、

16才から32才まで、

 16年間喫煙者でした。

 

なのでよくよく解りますが、 

タバコをやめたら

風邪をひかなくなりました。

 

そして、間違いなく

疲れづらい身体になりました。

 

 

とくに、夜遅くまでの仕事に関しては、

集中力が圧倒的に違います。

 

タバコをやめたら、

自分の力が人生レベルで、

20%は上がると思ってください。

 

毎年20%上がるって、人生で考えたら、

ヤバイと思いませんか?

 

ここまで言って、タバコを吸う人は、

ある意味すごいですよね。

 

 

人生の成功確率が20%あがります。

 

私が言っているのです。

 

正直、タバコとかお酒とか、女とか

自分でコントロール出来ない人は、

結果を出しづらいと思います。

 

辞めないっていう結論もありだけどね。

 

 

でも、将来後悔すると思うし、

病気で死にそうになって、

 

「今すぐ辞めないと死ぬよ。」

 

って言われて、やめられる人は、

今すぐやめた方がいい。

 

 

タバコは百害あって一利なしです。

 

結果を出せる人は、

禁酒、ダイエット、タバコとか

欲望を自分でコントロールできます。

 

それは、

結果を維持できる人でもあります。

 

お酒を1週間抜くとか

タバコを、1週間やめるとか

 

断食もそうですが、

何か決めた事をやりましょう。

 

 

ちなみに、私はタバコを吸っている人と

仕事をしないと思います。

 

採用もタバコを吸っている人は

今後、正社員として雇用しません。

 

 

流行らないので、吸っている人は

早くやめることをオススメします。

 

 

脱税事件が多発してますね。

0005

 

七星です。

 

最近、脱税の話をよく聞きますが、

私の会社は、妹のおかげで、

 

すこぶるクリーンなので、

正直、早く調査に入ってもらいたいです。

 

これ本当です。

 

 

売り上げを隠したら、ダメですよ。

 

億単位のお金を

ごまかせると思ってしまう、

その安易な考えが笑えます。

 

 

節税は前々からの準備が重要で、

経費の、『理由と根拠』 を

しっかり準備しておくことが大切です。

 

 

もう一度いいます。ここ重要です。

 

売り上げを隠すことは、

一番ダメなことですが、

 

経費計上を上手くやること

すごく重要で、

 

経費の正当性を作ることが

節税になります。

 

あとは、その理由に対しての、

根拠を作っておくこと。

 

そして、証拠です。

 

 

私の会社は、

ここをしっかりとしているので、

 

次の調査で、

理由と根拠、そして証拠を

 

税務署がどう判断するか、

すごく楽しみです。

 

 

もちろん、

何回か調査が来たことはありますが、

 

そのつど経営者として成長しているので、

よい勉強になってます。

 

 

ここ最近、決算書の数字がよくて、

その点も評価してもらいたいので、

 

「早く調査が入らないかな~」

 

と、思ってます。

 

 

以前、子会社に調査が入った時、

 

「ついでに、親会社のビジトリーも

 調査してください。」

 

と、税務署にお願いしたら、

断られたことがあります。笑

 

 

その時、売り上げは調査されましたが、

その部分は問題なかったと言われました。

 

 

税金は、どんどん払えばいいです。

 

しっかり払って、

国や自治体のサービスを上手く活用して、

会社をもっと大きくするべきですね。

 

税務的な優遇も、たくさんあります。

 

しっかり勉強すると、節税もできます。

 

そのためにも、

税理士をしっかり活用すること。

 

そこで重要なのが『質問力』です。

 

「これは経費になりますか?

 なりませんか?」

 

この質問を、

何十回、何百回とする事が重要で、

なんとかがんばって経費にしてくれる

 

そんな税理士と出会うことも

すごく重要ですね。

 

 

そこで、もう一度いいますが、

『根拠と理由』 です。

 

そうそう、もう一つ忘れていたけど、

その経費が税金を払っているか

 

売り上げで消費税を払っているか

そこも重要ですからね。

 

 

最近、自治体とか銀行の人と

話すことが多くなりましたが、

 

いろんな組織があって、

組織ごとに、交渉術が変わります。

 

 

人生は日々勉強ですね。

 

 

エキスパートメールが壊滅しました。

sensyahasssyaen500

 

七星です。

 

先日、全てのエキスパートメールが、

新しいバージョンに移行完了しました。

 

3年前からの悲願達成です。

 

古いエキスパートメールが、

めでたく、全て壊滅しました。

 

これからの

『エキスパートシステム』 について

お伝えいたします。

 

 

エキスパートメールは、

これから、

 

『エキスパートシステム』

 

になります。

 

・メール配信

・決済システム

・アフィリ機能

 

この3つの機能を連携することで、

メルマガ発行者同士が協力しあえる

日本初のシステムになります。

 

 

近年、オプトの効率が

悪くなってきています。

 

これは、不正アフィリエイター

原因なのですが、

 

今回のシステムが完成したら

誠実な人だけが、

しっかりと儲かるシステムになります。

 

 

いま現在は、

メール配信システムの

使い勝手の改善をしていて、

まだ、少しバタバタしていますが、

 

これが終わったら、

新機能をガシガシつけていきます。

 

 

この5年間、

エキスパートメールを運営してきて、

 

感じたことですが、

特別対応をしてはダメですね。

 

 

目先の売り上げのために、

いろんなサービスや特典をつけたことで、

 

システムが複雑になり、そのツケ

ここにきて大きくのしかかってました。

 

お客様に提供するサービスや商品は

できるだけシンプルで、

ラインナップが少ない方がいいです。

 

今回の移行をするにあたって、

すごく感じました。

 

 

これは決済や、お金のもらい方にも

当てはまることです。

 

重要なので、

覚えてもらいたいのですが、

 

継続的にお金がもらえるビジネスを

最初にしてはいけません。

 

継続課金ビジネスに

憧れるのは分かりますが、

 

毎月1万円を、100人からもらうコストと、

1万人からもらうコストは同じです。

 

そして、お金をもらうシステムを

作るコストも同じです。

 

まだサービスがしっかりとしてない時に、

継続ビジネスを立ち上げると

後々、すごく大変です。

 

 

今回、エキスパートメールの移行が

大変だったのは、

 

無知な時に作った決済システムを

どう処理するのか。

 

ここがすごく大変でした。

 

 

今回の移行で、

過去の古いシステムは、全て無くなり、

 

やっと新しい事を、

ドンドン進める事が

できるようになりました。

 

5年前の自分に言いたいです。

 

「商品はシンプルに、

 特別版とか作るな!」

 

「決済システムを
 
 最初にしっかりと作れ!」

 

決済システムは、

私が今作っているものを使ってください。

 

間違いないシステムをお渡しします。

 

 

でも、とりあえず、

プログラマーのみなさん、

完全移行お疲れ様でした。

 

1 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 249