【職人】お客様は車と同じクオリティーを求める

 

世の中に出回っている商品の多くは
クオリティが100%の商品です。

特に、日本はそういう傾向ですね。

最近では、商品に欠陥があったり、
クレームがあったことで
会社がつぶれちゃう時代です。

日本の商品のクオリティは
100%があたりまえです。

それは、大企業が工場で
毎日、毎日、同じものを
何万個、何十万個と作っていて、

なおかつ、何年も
作り続けてきた結晶です。

そういう物だからこそ、
クオリティが100%なんです。

ここで、重要な事なんですが、
お客様というのは、

原則的に、100%のクオリティを
求めてくると覚えておいてください。

私は、元々職人でしたが、
家を新築する場合ではなく、
リフォームする場合は、

ゼロから作る物じゃないので、
100%にするのは難しいです。

他にも、コンサルだったり、
自分が身に付けたスキルを
誰かに教えたりとか

必ずしも100%を与えられない商品
あるって事を覚えておいてください。

お客様に商品を提供する時に、

「これは、100%のクオリティーを
 与えられないものだな」

ということが、分かっていれば
お客様にそういう説明が出来ます。

で、事前にきちんと説明しておくと、
余計なクレームになりません。

お客様に隙を見せたことで、
クレームが来ることもあります。

もし、お客様から、
「ここはこうなんじゃないですか?」
と言われたら、

この商品は、100%のクオリティーを
与えられないものだということを
しっかり説明してください。

車とかそういう物は、
通常、クオリティが100%です。

これまでに、
何度も、何度も、改善をしながら
何十年も作られてきて、

同じものを毎日、毎日、
工場で作っているから
100%の物が出来るのです。

逆に、リフォームというのは、
家によってマチマチだし、

その場限りで作っている
ハンドメイドです。

だから、クオリティ100%は
すごく難しいです。

だからといって、
逃げる訳じゃなくて、

「全力を尽くして、
 最大限の努力をします。
 でも、出来る事と出来ない事がある
 というのは、ご理解ください。」

事前に、こういう説明をして、
お客さんに納得してもらっておく。

そうすることによって、
お客様に満足してもらえます。

『お客様の満足度は、
 こちらがコントロールする』

そういう考えを持っていないと
ビジネスは成功しません。

お客様は、車と同じように
100%のクオリティを求めてくる。

ビジネスマン、商売人は
どうやってお客様をコントロールするか。

これがビジネスをしていく上で
重要なポイントです。

 

 

 

 
七星のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は
クリックをいただければとても嬉しいです七星

社長ブログランキング

【職人】自信を持って仕事をする

 

 

これ覚えておいてください。

 

常に自信を持って仕事をしていないと、
余計なトラブルを招きます。

 

私が強いからなのか、
自信があるからなのか分かりませんが、
私はクレームをあまりもらいません。

 

私より技術があって、
完璧に仕事をこなしているのに、
なぜか、文句を言われる人がいます。

 

なんか弱々しいというか。

 

そういう部分で言っても、
やはり強くいた方が
お客さんは文句を言ってきません。

 

「今日はどうもありがとうございました
 今後ともよろしくお願いします!」

 
と、しっかり挨拶をしたら、
この職人はしっかりしているなと
思ってもらえます。

 

たとえば、何かあっても、

あの人がやってこうなるんだったら
しょうがないんだな

って思ってもらえます。

 

でも、弱々しく、
「どうもお疲れ様でした」
みたいな感じだと、

 

何かここの下地が悪いとか、
仕上がり悪いとか、

あの人頼りないから失敗したんじゃない?
というように、ネガティブな
評価をされるわけです。

 

腕の良い職人とか、監督さんとか、
現場管理をする人というのは
お客さんを納得させる力が必要です。

 

じゃあどうやって
納得させるかと言ったら

 

これはやはり、威圧感だったり
自信だったりするんですよ。

 

俺が良いと言ったら良いんだ
という言い方をするんですよ。

 

ちょっとくらい悪くても、
ここはこうだからしょうがないんですよ!
という風にビシッと言う。

 

そういうようなスタンスで
現場をこなしていくことが重要。

 

結局100%の仕事をするのは、
なかなか難しいんですよ。

 

要は、どちらかが多少は
妥協しなきゃいけないのです。

 

その結果、お客さんが
離れていくのは良くないですが、

 

すごく神経質なお客さんって
一定数いるじゃないですか。

 

そういう人を黙らせる力というのは、
やはり自信だと思います。

 

自分の仕事には自信を持って、
堂々とお客さんの対応をする。

 

そういうことが重要です。

 

なので、余計なことを
ぺラペラしゃべらない。

 

沈黙は金なり
という言葉がありますが、

 

自信を持って仕事をして
少しくらい威圧的な方が
職人としてプラスの場合が多いです。

 

 

 

七星のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は
クリックをいただければとても嬉しいです七星

社長ブログランキング

【職人】段取り8割、現場2割

 

職人で言うと、
切ったり貼ったりは作業です。

 

段取りというのは
設計をしたり、寸法を測ったり
材料を準備したり、そういう事です。

 

実は、技術というのは
2割の価値しかありません。

 

本当に重要なのは段取りです。

 

段取りさえしっかりしておけば
技術の部分は誰かに振る事もできます。

 

前日に、明日やるべき事を
頭の中でシュミレーションしておく。

 

こういうものが必要になるとか
ミスを前もって想定しておく。

 

たとえば、職人は現場に行ったら
駐車場に車を止めますが

 

前の日にネットで駐車場を探しておけば
当日無駄な時間を使うことが無いです。

 

当日、駐車場を探したら
20~30分かかるかもしれないですが、

 

前日に2分調べておくだけで
こういうことは解消できます。

 

もし、作業開始が30分遅れたら、
帰るのも30分遅れるので

 

渋滞に巻き込まれたり
結果として30分以上の
ロスをする可能性があります。

 

段取りさえしっかりしておけば
あとはスタートするだけです。

 

職人の作業が始まってしまえば
監督さんは掃除をするとか、
職人にお金を払うことが仕事です。

 

・大工さんは何日の何時から何時


・電気屋さんは何日の何時から何時


・塗装屋さんは大工さんが終わってから
 何日の何時から何時

 

段取りをしっかりしておけば
現場がスタートしたら、
あとは勝手に終わっていきます。

 

段取りが悪い監督さんだった場合、
いざ、作業が始まっても、

 

あの材料が足りないとか
大工さんの作業はちょっと早いよとか

 

現場がぐちゃぐちゃになって
余計なお金もかかるし


仕上がりも悪いし、
工期も伸び伸びになる。

 

段取りが悪いと何もいいことが無いです。

 

職人として成功するためには
技術を身に付けるとか、


新しい道具を手に入れるとか
材料の事を勉強するとか、


そういう事も大事なのですが
一番大事なことは段取りする技術です。

 

作業の流れを事前に想定して、
しっかりと準備が出来る技術を
身に付けましょう。

 

これを身に付けることによって
将来的に親方とか社長になったとき

 

誰かを使って収益を上げる事が
可能になります。

 

若いうちは良いですが、
50代、60代になった時には

 

今までの経験を生かして、
段取り力がしっかりしているから
仕事がもらえたり、

 

若いスタッフや見習いたちが
働きやすい環境を作る事が重要です。

 

これまでに段取りに対して
こういう意識をしていなかった人は
ぜひ意識してみてください。

 

 

 

七星のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は
クリックをいただければとても嬉しいです七星

社長ブログランキング
社長ブログランキングへ

1 17 18 19 20 21 22 23 24