LINE@は、やるべきか?

2669_o

七星です。

LINE@始めました。

スマホの方は下記をクリックしたら登録できます。

七星とLINEでつながる

ID検索は @nanahoshi で検索できます。

@ をしっかりとつけて

検索してくださいね。

LINE@では、

いきなり遊びましょう って

連絡したりします。

私は、メルマガ、ブログ、

Facebook、LINEで

公開する内容が違います。

LINEはプライベートなので、

よろしければ、ぜひ、私と

友達になってください。

今日は、LINE@が、

流行るか、流行らないか

いま、やるべきか、やらない方がいいか

という話をします。

LINE@は、活用できる人と、

活用できない人に大きく分かれます。

なので、私の話を

しっかりと聞いてください。

まず、使った方がいい人

個人の色が強い店舗を持っている人で、

美容院、ラーメン屋、

セレクトショップとか

歯医者とか、整体院とかもいいですね。

ピアノ教室とか、教室、塾系もいいかも。

店舗は、待っていれば

お店に人がきますが、

LINE@を使って、

既存顧客に連絡すること

すごく良いことです。

あとは、芸能人や本の著者、

コンサルタント、

キャラクタービジネスをしている人も

使った方がいいです。

これらの人達は、

やるべきだと思います。

100%メッセージが届く仕組みなので、

顧客の囲い込みに有効なシステムです。

逆にやらない方がいい人たち。

自分の商品をもってない人

例えばアフィリエイターです。

LINE@は、規約で

ご自分の商品を紹介するのは良い

書いてありますが、

他人の商品 or リスト登録系の情報は

禁止すると明記しています。

ということは、

アフィリエイト行為は

禁止ってことです。

なので、アフィリエイターが

LINE@で勝負するのは、

ナンセンスです。

ようは、すでに顧客をもっていて、

その顧客を囲い込みするための

 

ツールとして使う、

それがLINE@です。

私がアフィリエイトを

あまりやらないのは、

イタチごっこビジネスだからです。

そして、世の中的にアフィリエイトは

あまり好まれていないビジネスです。

ここは話すと長くなるので、

今日は話しませんが、

アフィリは寿命が短いって事です。

今回のLINE@ですが、もう一つ

見なければいけないことがあります。

LINEという会社は、

まだ大企業ではないです。

大企業とは、

国のルールにそって、

社会的な貢献をしながら

しっかりと経営している

会社の事を指します。

LINEという会社が、

なぜ、大企業ではないかというと

まだまだルールが

コロコロ変わる会社だからです。

いま、LINE@に力を入れて

ビジネスを作ったとしても

LINEという会社は

韓国系の外資の会社だし、

ルールを簡単に変えられて

稼げなくなる可能性が十分にあります。

テレビCMとか、新聞広告とかは、

法律でガチガチだけど、

それほど大きくルールが

変わることはないです。

他人のルールの上で稼いでいる時

そのルールが長続きするのかを

見極めた方いいです。

ただし、その成長期に成功すると、

莫大な富を手に入れる

可能性はありますので、

ギャンブル的に手を出すのはいいです。

10年前とか、

私はそこで結果を出してます。

今日の、私の話ですが、

すでに商品があって、

顧客の囲い込みが出来る人は

LINE@を使った方がいい。

その他の人は、LINEという会社は、

まだまだルールが変わりやすい

成長段階の会社なので、

あまり手を出さない方がいいって事です。

なんか、最近メルマガを書くのが

楽になってきた。

コツコツは重要ですね。

コメント

  1. ライン@でアフリエイトの花盛りなので、なんじゃこりゃと思いながらブロック削除している毎日です。

    内容が変わりやすいことも前提にスタートしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です