七星です。
小学5年生の時に、
母親の一言を覚えてました。
私が子供のころ、
親は、
・ 婦人服
・ 手芸ショップ
・ 雑貨屋
・ カラオケ
・ コーヒーショップ
とかの店舗経営をしてたので、
従業員が沢山いました。
そして、12月になると、
親が苦しそうに言ってました。
「 ボーナスを払うのが大変だ 」 と・・・
もし、ボーナスを払えない時の対応方法を、
小学5年生の時に、母親から教えてもらいました。
先日、全スタッフに、ボーナスを支給しました。
私的には満足できない結果なので、
本当は渡したくないのですが、
会社的には、もうかっているので、
それなりに査定して渡しました。
で、ボーナスを渡す日ですが、
できれば、11月がいいです。
これは、母親から教わったのですが、
■ 母親の教え ■
あきら。いいかい?
今年は、お金がないから、
従業員に、あまりボーナス渡せないの、
そんな時、どうすればいいかわかるかい?
こういう時は、先に渡して謝るといいのよ。
12月にもらえると思っていたのに、
11月にもらえると、それで嬉しいでしょ。
その時、今年は大変だから、
これしか渡せない。と説明する。
これで、多少はごまかせるのよ。
■おわり■
なんか、覚えてましたね。
スタッフを驚かす工夫をすると良い。
ただし、これも難しくて、
あまり多用すると、当たり前になるので、
結局は、バランスですね。
社長としては、ボーナスを渡すと、
今年の仕事も終わったと、ほっとします。
やっぱりスタッフもボーナスは気になるみたいで、
ボーナスを渡した後は、ほっとしてるようにみえます。
本当は、結果に満足してないけど、
会社は儲かってるし、
来年もがんばって欲しいから、ボーナスを渡す。
査定で下がった人がいる分、はやめに渡してあげる。
これが、生き金 理論のひとつですね。
せっかくお金を使うなら、少しでも効果的に使いましょう。
うちのスタッフできちんと理解してる人いるのかな?
生きたお金の使い方セミナー開きたいな~~~
参加したい人、何人いる?
クリックして。
※今日の日刊メルマガにあるURLをクリックしてください。