子供のわがままを聞いてはいけません。

2016_05_21_2

七星です。

先日、家族会議を開きました。

そこで決まったのが、

ゲーム部屋の廃止です。

今年に入って

ゲーム専用の部屋を作り、

・テレビ3台

・PS4 2台

・WiiU 2台

以上を、設置していました。

なので、休日は、20時間ぐらい、

子供たちとゲームをしてたのですが、

さすがに、廃止が決まりました。

中学受験をふまえて、

小学3年生、4年生の息子たちを

本格的に、にいれることにしました。

それに伴って、

「ゲームをさせるのはどうなのか?」

と、妻が猛反対。 

たしかに、最近の息子達も

ゲームの話しかしないので、

廃止を決定したら、

泣くは、わめくわ、暴れるわ・・・

大騒動でした。

あまりに酷くて、

へんなトラウマになっても困るので、

根負けしそうだったのですが、

1ヶ月も前から、決めていた事で、

前々から説明もしていました。

今さら、だだをコネて何とかなると思われるのも、

ダメだと思ったので、

3時間ぐらいほっといたら、

いきなりケロっとして、諦めたみたいです。

この瞬間、感じたのが、

『ここで親が負けたらダメだという事』

この繰り返しで、子供はわがままになり

ダメな大人になります。

ダメな物はダメ。

自分の意見が通らないこともある。

ガマンさせる。

最近、芸能人の子供が、

犯罪や悪い事をしてますが、

やはり、親の教育は重要だと思います。

私は、子供に甘い部分が多いですが、

今回の件で、諦めたあとは、

ケロっとしているのを見て、

子供は頭がいいと感じました。

当たり前のことを書いていますが、

自分の意見が通らないと、

その意見を通すために、どうしたらいいか、

創意工夫をするようになります。

娘とか、上の息子は、

いろいろ提案をしてきて、面白いです。

子供たちに、どんどん自我が芽生えてきました。

小学校の高学年から、高校生活までが、

子育ての第2ステージです。

どうしたものですかね。

コメント

  1. 私とは逆ですね
    私は、子供の頃に我慢ばかりさせられていたので
    自分が嫌だった事は、子供のさせない考えで
    欲しい物、やりたい事は我慢させない
    そして、欲しい物、やりたい事をするには
    馬鹿じゃだめだから、勉強は必要と教えました
    特に、塾通い、家庭教師を利用しなくても
    毎日ゲームしている姿しか見ていませんでしたが、慶應にストレート合格
    ゲームする暇があったら勉強としろと言うより
    自分から勉強の方が頭に入るのではと、思います
    やれやれと言われて、嫌々やるより
    やらなければ、困るのは自分だよと
    教えるのも、重要かなと
    ところで、七星さんクラスなら
    子供が生涯必要な金を残せば済むので
    子供が、自分で働く必要はないのでは?
    と思うのですが、愚問ですか?

  2. ゲーム部屋の廃止、おめでとうございました。

    何かを始めるのも大変ですが、辞めるのはもっと大変なことが多いと思います。
    そんな中での英断はすごいなぁと思いました。

    子どものことになると何でもかんでもダメと言う親が見受けられますが、それこそダメ親です。
    ゲーム部屋を作って思いっきり一緒に楽しんで、「でも待てよ」と考え、違うと思えばやめる。
    一連の行動が七星さんらしく、また素敵な親の姿と思いました(^_^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です