七星です。
私は、つね日ごろから、
相手の立場や状況を考えて連絡をしています。
例えば、月曜日の午前中とか、
急用でなければ、連絡は午後にする。
昼の12時~13時は昼休みなので、
13時を過ぎてからにする。
私としてはあたり前のことなのですが、
意外とできない人が多いです。
ここ最近ですが、
LINEやチャットワークとか、新しい連絡方法だと、
携帯とも連携しているので、
早朝とか深夜でも、普通に電話が鳴ります。
私も、チャットワークや、LINEで
グループを作って、業務の円滑化を図っていますが、
夜中の1時に連絡や質問をしてくる人が
4人ほどいて、びっくりしました。
多くの会社は、朝9時~夕方17時が勤務時間です。
業務的な連絡の場合は、この時間内にするのが、
私は常識だと思っています。
でも、これが、業界によっては違います。
AV業界は、なぜか仕事が11時スタートが多くて、
夜22時とかに電話しても平気です。
飲食店に電話をする場合でも、
ランチをしているお店と、してないお店で、
電話をかけていい時間が決まっています。
高級店だと、18時~21時はコース中なので、
極力連絡をしないようにしています。
このように、相手の状況に応じて、
連絡をするタイミングを見極めるのは、
人として当たり前で、
正しいコミュニケーションです。
これは業者を使うときもそうだし、
物事をこちら側に有利に運ぶのに、
必要な事だと思います。
あと、過去の経験で、急用でもないのに、
日曜日に平気で仕事の電話をしてくる人と付き合って、
良かったことはないです。
もちろん、相手との関係性も重要です。
私の場合は、後輩が多いので、
上記に当てはまらない場合もあります。
なので、けっこう、いきなり電話をしたりしますが、
それは、それで、相手との関係性も考えて、
私は連絡をしています。
特にいまは、LINE、チャットワーク、
Facebookのメッセンジャーなど、
多種多様な連絡方法があるので、
相手の業種、状況、内容、関係性を考えて、
適切な連絡をした方がいいと、最近感じています。
とはいえ、ここ最近、立て続けに数回、
早朝とか夜中に、携帯が鳴って、眠気が覚めたので
ちょっと苦言を呈したいと思います。
こんな事を書くと、また、
「七星は面倒なやつだな~」
って、思われますが、もし、よければ、
連絡手段が新しくなったからこそ、
今までと違った気遣いをしてみてください。
じつは、メルマガネタを頂けて
感謝してたりしてます。笑
★☆ 超大型5,000人集まるセミナーが開催 ☆★
5月13日(土曜)、14日(日曜)、
海外のトップマーケッターが日本にきて
最新の情報が手に入ります。
なんと、同時通訳!私も登壇します。
参加費は、いま申し込みいただければ、
わずか3,000円だし、1名同伴OKです。
七星さん、こんにちは。
ブログへのコメント失礼します。
おっしゃること非常によく分かります。
私は大学で応援団に所属していたので
こういうことを入団直後の合宿でまず徹底的に教えられました。
先輩に電話してもいい時間帯は厳しく決まっていましたし
メールについても本当にメール連絡で済ませて良い案件なのか?
などをよく考えるように仕込まれました。
他にも沢山ありますが
こういった基本的な礼儀や相手の状況を考える心遣いや気配りができることは
やはり大事なんだなと記事を読んで改めて思いました。
七星さん、こんばんは。
日刊メルマガ、ブログ
拝見させて頂いています。
私の若い頃は夜中に電話する
人はいなかったですが、
最近はLINEやFacebookなどの
SNSが普及した為か、夜中にウザい程
メッセージがきます。
でも、七星さんみたいにセンスがあってマナーのある人っていないです。
初心に帰らないと