職人時代に
私が弟子たちに言い続けていた事で、
『腕時計をして、仕事をしろ』
というものがあります。
「携帯で確認するので、
腕時計は不要です」
という人が居ますが、問題外ですね。
携帯をポケットから出して、
時間を確認するには1秒以上かかります。
でも、腕時計をしていれば
時間を確認するのに
かかる時間は0.5秒未満です。
それくらい時間を意識して
仕事をしろって事です。
自分の仕事が
どれくらいの時間で終わるのか
という事を意識し続ける。
これが重要です。
目標設定をきちんとしていないと
自分が成長しているのか
成長していないのか解りません。
師匠はこの仕事をするのに
10分くらいなんだなと解ったら、
自分がやったらどれくらいかかるのか
実際に測ってみる。
仮説と検証を繰り返す事で
成長スピードが増します。
私が職人の頃は、
8:00に現場に集合して、
朝礼とか体操が30分くらいあって
8:30スタートでした。
・10:00 休憩
・12:00 昼食
・15:00 休憩
・17:00 終わり
この時間の区切りまでに
どこまでの仕事をやるのか、
しっかりと目標設定をする事が
非常に重要です。
人は楽をしたいので、
目標がないと行動しません。
昼の12時までに、ここまでやろう
と目標設定することで、
今ちょっと遅れているから
もうちょっと頑張ろうとか、
少し余裕があるから
ゆっくりやろうとか丁寧にやろうとか
調整が可能になります。
小さな目標から大きな目標達成まで
時間管理が必要ってことです。
あと、
「昼の12時までに、ここまでやろう」
と、目標設定するまでは良いのですが、
設定したところまでの仕事が
終わっていない人が多いです。
なぜそうなるのか?
必要な時間の想定が、甘いからです。
腕の良い職人は、
「ここまでだったら●●分で出来る」
という事が、よく解っています。
自分の能力を
キチンと解っているからです。
そこで、自分の能力を
キチンと理解するために
どれくらいの時間がかかるか
常に意識する事が重要。
そのために、腕時計が必要ってことです。
これは職人に限った事ではなく、
どんな業界であってもデキル人は
時間を意識しています。
コピーを書くのに
どれくらい時間がかかるのか。
HP製作に
どれくらい時間がかかるのか。
自分の行動を1秒単位で意識して
行動する事によって、
自分の能力がキチンと把握でき、
しっかりとした目標設定が出来ます。
七星のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は
クリックをいただければとても嬉しいです
理にかなっている。しかも仕事の消化具合もよくわかる。
言われてみればです。学びありがとうございます。
納得です。
私は職人ではありませんが、短い時間でどれだけ仕事ができたか
そして、以前よりもどれだけ早くできたかに関心を持って仕事をします。
だらだらと時間をつぶすのは嫌いです。
まして職人さんであれば手際よく仕事を進めていくのを見れば
気持ちいいですね。