七星です。
いま、私の間違った教育を
修正してますが、
いま、やっている事は、
おもちゃ ゲーム を排除してます。
なんか、ゲームとか買い与えすぎました。
結論から言うと、
おもちゃは、いいけど、
任天堂DSは、与えてはダメな気がします。
ただ、ないと、イジメの対象になったり
友達と遊べないとか、いろいろあるので、
完全に取り上げるのはダメみたいですが、
時間をしっかりと決めることは必須ですね。
そして、小学生までは、任天堂DSは与えない方がいいです。
小学校に入ったら、あげるとか、
その方がいいと思います。
もし、私が、もう一度、子供を育てるなら、
幼稚園までは、頭脳系のオモチャ、絵本を与えて、
小学生になったら、DSを時間制限つきで与える。
あと、携帯電話は、早い段階で、
キッズ携帯なら、いいと思います。
メールのやり取りは、文章を考えるという観点で、
すごく学びが多かったです。
ちょっと照れますが、
娘から、一番最初にもらったメールは、
「 ぱぱだいすき 」 でした。
今思い出しても、うれしいけど、
今じゃ、まったく違います。
子育ては、環境が重要ですが、
与えた物によっても、大きく違います。
任天堂DSは、週に5時間以上やらせると、
子供をバカにすると思います。
なので、先日、子供から任天堂DSと、
ポケモンカード、アイカツカード 全部、没収しました。
私が子供の頃には、なかったものだしね。
それにやっぱり、考える力を奪うものは、
できるだけ排除してあげるのが、子供のためです。
ま~~ 大ブーインでしたが、仕方がないです。
七星様、いつも有益な情報ありがとうございます。
ゲームの件ですが、産経新聞の記事で見たんですが、
1日1時間、これより多くても、少なくても
成績が下がるそうです。
つまり、きっかり1時間がベストだとか・・・。
テレビも同じく1時間、バラエティーが良いみたいです。
私も、小学4年の男の子がいるので、
子供の教育は、切実です。
ありがとうございました。
仰る通りだと思います☆
街を歩いていても、子供の手を引きながら、携帯をいじっている母親とか、
家族で食事していても、母親が携帯でゲーム等をして、小さな子供までも、
ゲーム機でゲームをしているのを良く見かけます。
子供は本を読まなくなり、人との会話でのコミュニケーションが減少して行きます。
特に、携帯でのゲーム等は、電磁波が脳を刺激して、異常行為、
落ち着きが無くなるという、統計が出ています。
画面を凝視しているので、瞬きの回数が激減して、長い間には、深刻な目の病気を引き起こすそうです。
いつも、パソコンを見ている私も、明日は我が身ですので気をつけますw
本を読むのはいいことなんですか?確かに多くの知識を得られますがゲームも得られますよ
ゲームを取り上げ精神的な体罰を加えるそんなんで勉強できるわけがない